花  調  べ

 

フジアザミ(富士薊)

 

 

フジアザミ (学名:Cirsium purpuratum)

フジアザミ(富士薊、学名 Cirsium purpuratum)は、キク科アザミ属多年草である。富士山周辺に多いことから「フジアザミ」と名付けられた。学名(種小名)のpurpuratumは、「紫の」という意味である。

 

特徴

日本産のアザミの中では最も大きな花を咲かせる種類であり、高さは20–100cm、葉は長さ30–70cmに達する。茎の先端に付く頭花の大きさは子供の拳ほど(直径5–10cm)と非常に大きい。

小花は細い筒状花で紅紫色をしており、稀に白花の個体も見られる。総苞片は紫色で、先端は鋭く尖っている。

花期は8–10月。

 

分布

富士山および富士山周辺の山地の山地帯~亜高山帯に分布する。砂礫地や崩壊地周辺で多く見られる。そのため基準標本は富士山のもので、日本の固有種である。

 

近縁種

フジアザミの頭花と100円硬貨(右上写真と同個体・2009年10月)

 

フジアザミ (2009年10月)

 

フジアザミの頭花と綿毛 (2009年10月)

フジアザミの白花個体 (2009年10月)

フジアザミの自生地 (天王寺尾根・2009年10月)