花  調  べ

 

ウスベニアオイ(薄紅葵)

ブルーマロウとも呼ばれている

 

 

ウスベニアオイ(薄紅葵、 学名Malva sylvestris)は、アオイ科ゼニアオイ属多年草ブルーマロウとも呼ばれている。

 

形態・生態

大変丈夫で寒さに強い植物であり、草丈は60cmから、大きいものでは2mに達することもある。

初夏から夏にかけて赤紫色のを咲かせる。

 

果実

 

人間との関わり

利用[編集]

花はハーブティとして利用されており、お湯を注ぐと透きとおった青いお茶になる。レモンを浮かべるとピンク色に変色するので、大変人気がある。近縁種のハーブに、芳香をもつムスクマロウや、平たく広がるクリーピングマロウ (Modiola caroliniana)がある。コモンマロウの花の水溶液は、酸性塩基性の溶液を加えると色が変化するので、理科教材や夏休みの自由研究などで利用されることがある[2]

 

若葉と花はサラダやハーブティに、葉と根は茹でて、野菜としても利用できる。民間薬として、胃炎に効果があるとされている。ただし、妊娠中の人や何らかの食べ物にアレルギーがある人、医師の治療を受けている人は飲用・飲食を控えるか、掛かり付けの医者に相談してからの服用が望ましい。

栽培[編集]

良く日のあたる場所に植え、土は水はけの良い弱アルカリ性のものが適している。夏場は乾きやすいので水やりを怠らないこと。比較的多湿を好むが受け皿に水を溜めたりすると、根腐れの危険があるため、避ける。特に冬場は乾燥させて育てるのが良い。種まきは4月-5月中旬までに済ませる。株分けは4月-6月、9月-10月が良い。8月-9月頃種を付ける。直根性のため、種は直播が良いが、市販されているものを購入する場合は植えつける際に、根を傷つけないように注意が必要である。