花  調  べ

 

イカリソウ(碇草、錨草)

別名 三枝九葉草(さんしくようそう)

 

 

イカリソウ(碇草、錨草 Epimedium grandiflorum var. thunbergianum)はメギ科イカリソウ属 の落葉多年草。低い山地の雑木林に生え、茎の先が3本の葉柄に分かれて、3枚の小葉がつく。春に淡紅紫色の錨形の花を咲かせる。観賞用や薬用に栽培もされる。

 

名称

和名イカリソウは、漢字で「錨草」と書き、花の形が和船のに似ていることに由来する[1]。 の先が3本の葉柄に分かれ、それぞれに3枚の小葉がつくため、三枝九葉草(さんしくようそう)の別名がある[2][注釈 1]

地方によって、カグラバナヨメトリグサともよばれる[3]。英語名は barrenwortbishop's hatfairy wingshorny goatweed など。中国植物名は淫羊藿(いんようかく)[3]

花言葉は、「あなたを離さない」である[4]

 

分布・生育地

日本の北海道南部から本州四国九州の、主に太平洋側の平野部や低い山地に分布し[4]、各地の丘陵や山裾の雑木林など、林縁や樹陰に自生する[2][5]。イカリソウ属は25種ほどがアジアから南ヨーロッパにかけて分布する。

 

形態・生態

根茎は横にはって多数のひげ根を出す[6]。草丈は20 - 40センチメートル (cm) [5]。数本の茎を出し、茎部には鱗片がある[6]。根出葉には長い葉柄がつき、2回3出複葉である[6]の先が3本の葉柄に分かれ、それぞれに3枚の小葉がつく。小葉は全体が歪んだ卵形で、先が尖って基部は心臓型をしており、葉縁に刺毛状の細かい鋸歯がある[6][5]

花期は春の4月から5月にかけて、吊り下がった薄紅紫色のが下向きに咲く[5]。花径は5 - 7 cm [4]。4枚の花弁が、中に蜜をためる長さ1.5 - 2 cm の距(管状の細長い突出部)を四方に突出して、ちょうど船の錨のような形をしている[3][2][4]

多くの近縁種があり、園芸用や薬用に栽培され、多くの品種がある[5]。浅根性で乾燥に弱く、半日陰の肥沃土を好む性質があり、繁殖は秋から初冬にかけて株分けにより行われる[6]

 

利用

生薬

薬効は、インポテンツ(陰萎)、腰痛のほか[3]、補精、強壮、鎮静ヒステリーに効用があるとされる[6]

 

全草は淫羊霍(いんようかく、正確には淫羊藿)という生薬精力剤として有名である[7]。淫羊霍とは、5 - 6月頃の開花期に茎葉を刈り取って天日干しにしたもので、市場に流通している淫羊霍は、イカリソウの他にも、トキワイカリソウキバナイカリソウ、海外品のホザキノイカリソウ(ホザキイカリソウ)も同様に使われる[3][2]。本来の淫羊霍は中国原産の同属のホザキノイカリソウ E. sagittatum (Sieb. et Zucc.) Maxim.(常緑で花は淡黄色)で[6]、名はヒツジがこれを食べて精力絶倫になったという伝説による[注釈 2]。ホザキノイカリソウの淫羊霍に対して、イカリソウの方を和淫羊霍とすることもある。

 

イカリソウの茎葉には有効成分としてはイカリインというフラボノイド配糖体と、微量のマグノフィリンというアルカロイドなどが含まれ、苦味の成分ともなっている[2]。充血を来す作用があり、尿の出を良くする利尿作用もあるとされている[2]

イカリインには実際に次のような効果が示されている。

これらにより平滑筋が弛緩し陰茎などの血流が増えると考えられる。PDE-5の阻害は(かなり弱いが)バイアグラと共通の作用である。マウスを用いた実験で、男性ホルモン様の作用が報告されている[2]

 

民間利用では、滋養強壮に淫羊霍を粗く刻み、1日量5 - 10グラムを約500 - 600 ccの水で30分ほど半量になるまで煎じて、食間に3回に分けて温服される[3][2][6]。また低血圧、不眠症に焼酎(ホワイトリカー)1.8リットルあたり淫羊霍70 - 150グラムを入れて寝かせた後、就寝前の滋養薬酒として1日1回お猪口1杯程度を目安に、水や湯で割って飲用もされる[3][2]。体を温める作用があることから、手足の冷え症や、冷えから来る腰痛症、下半身が疲れやすい人のインポテンツによいとされる一方で、火照りやすい人やのぼせやすい人への服用は禁忌である[3]