しゅろ

4月10日(日) 棕梠の日曜
マタイによる福音書 第21章1節~11節

 

エルサレム入城の日(エルサレムにゅうじょうのひ、英語: The Lord's Entry into Jerusalem)または英語でパームサンデー英語: Palm Sunday)とも呼ばれている日は、イエス・キリスト十字架にかかり亡くなって三日後に復活したキリスト教徒が信じる出来事の一週間前に、エルサレムへ入城した記念日を指す。日本では宗派により、枝の主日(日曜日)、棕櫚の主日聖枝祭などと違った名称なので、この記事名を使う。

 

聖書での記述

キリスト教の聖書には、『新約聖書』の四福音書のうち三福音書に、それぞれ多少違った形で載っている。

6節 弟子たちは出て行って、イエスがお命じになったとおりにし、7 ろばと子ろばとを引いてきた。そしてその上に自分たちの上着をかけると、イエスはそれにお乗りになった。8 群衆のうち多くの者は自分たちの上着を道に敷き、また、ほかの者たちは木の枝を切ってきて道に敷いた。— (口語訳聖書 マタイ 21:6-8
7節 そこで、弟子たちは、そのろばの子をイエスのところに引いてきて、自分たちの上着をそれに投げかけると、イエスはその上にお乗りになった。8 すると多くの人々は自分たちの上着を道に敷き、また他の人々は葉のついた枝を野原から切ってきて敷いた。— (口語訳聖書 マルコ 11:7-8
12節 その翌日、祭にきていた大ぜいの群衆は、イエスがエルサレムにこられると聞いて、13 しゅろの枝を手にとり、迎えに出て行った。そして叫んだ、「ホサナ、主の御名によってきたる者に祝福あれ、イスラエルの王に」。14 イエスは、ろばの子を見つけて、その上に乗られた。それは 15 「シオンの娘よ、恐れるな。見よ、あなたの王がろばの子に乗っておいでになる」と書いてあるとおりであった。— (口語訳聖書 ヨハネ 12:12-15

要約すると、イエスは前夜ゲッセマニの園で祈ったりなどした後に、この日は聖地エルサレムを囲む城壁にいくつかある門に達して、弟子たちが近くで調達した小ロバに乗って、弟子たちを含む大勢が服を脱いで地面に敷き、あるいは植物の枝を敷いた地面を踏んで、城内へ入城した。

 

習慣

「エルサレム入城の日」は、キリスト教徒が一番大切にする聖金曜日、復活日を含む「聖週」(受難週)の開始日になるので、世界各地で様々な習慣を産み、教会でロバは登場しないが、小枝を持って礼拝ミサ奉神礼)に参加することが行われてきた。

このため、日本では世界の各国から来た宣教師が故国にある植物に関連したそうした習慣に基づいた言葉、

  • 「小枝の日曜日」(フランス語: Dimanche des Rameaux=小枝の日曜日)
  • 「聖枝祭」(ロシア語: Вход Господень в Иерусалим=主のエルサレム入場)
  • 「棕櫚の日曜日」(英語: Palm Sunday・ドイツ語: Palmsonntag=棕櫚の日曜日)

などを伝えた。

このため、日本ではエルサレム入城の日の名称が宗派により呼び方が違うが、現在どういった植物を使うか、使った習慣があったかは、大切ではあるが、最重要ではない。