花  調  べ

 

ミヤマスミレ(深山菫、学名Viola selkirkii Pursh ex Goldie[1])は、スミレ科スミレ属分類される多年草の1[

 

特徴

地上はなく、細長い根茎から花後に匐枝を出し[6]、先端に新苗をつける[7]。3-5個[10]根生葉は薄く、淡緑色、長さ2-3 cm、幅2-2.8 cm、先端が尖り、基部は深く湾入し、状に張り出した部分がくっきり互いに重なる場合もある[5]。縁に粗い波状の鋸歯がある[5]葉身はハート形[6]。基部には皮針形の托葉がある[10]葉柄は長さ3-10 cm、花茎は根生葉の間から伸びて高さ5-8 cm、薄紅紫色のやや大きい[8]を1個つける[5]花弁は長さ1.2-1.5 cm、5弁、2個上弁は斜立ち、2個の側弁は斜めに垂れ無毛、唇弁は側弁とほぼ同長で濃紫色の線があり[9]は長さ6-8 mmと長い[5]片は5個、長さ5-7 mm[10]、披針形[8]。葉柄、花柄と萼片にまばらに毛があるをつける[7]。花期は5-6月[6][7][8]蒴果は長い楕円形、長さ8-10 mm、熟すと3裂して種子を散らす[10]染色体数は2n=12、24(2倍体、4倍体)[6]ホソバヒョウモンカラフトヒョウモンなどの幼虫食草としている[11]

 

分布と成育環境

北半球北部(ヨーロッパシベリア北アメリカなど[8])の温帯から亜寒帯にかけて広く分布する[5][7][17][9]基準標本は、カナダケベック州モントリオール付近のもの[5][6]

日本では、北海道本州中部地方以北、広島県)、四国徳島県[7])、九州(中部[7])に分布する[5]

亜高山帯から山地帯にかけての明るい[6]やや湿り気のある[10]縁や草地に生育する[5]

 

薄紅紫色の唇弁に濃紫色の線がある

は長く、片は披針形

葉身はハート形、縁に粗い波状の鋸歯がある