花  調  べ

 

丸葉空木(マルバウツギ)

 

 

丸葉空木(マルバウツギ)はユキノシタ科ウツギ属の落葉低木である。
分類体系によってはアジサイ科とされる。
日本固有種である。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、山地に生える。
樹高は100センチから150センチくらいである。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は短く尖り、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の表面は緑色、裏面は淡い緑色をしている。
両面に星状毛(放射状に伸びる毛)が生える。
表面は葉脈がへこみ、ざらつく。
開花時期は4月から6月である。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、花径15ミリから20ミリくらいの白い5弁花を上向きにたくさんつける。
萼片は5枚、雄しべは10本、雌しべは3本である。
花の後にできる実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、星状毛がたくさん生える。
近縁種の空木(ウツギ)よりも葉が丸いので丸葉空木(マルバウツギ)と名づけられた。
属名の Deutzia はツンベルクが後援者の「ドイツさん(Johan van der Deutz)」にちなんで名づけた。
種小名の scabra は「ざらつく」という意味である。
写真は5月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Deutzia scabra

★空見つめ咲くのが好きと日向花
 丸葉空木の枝を覆って

 

 

写真と解説は「花図鑑ー龍」さんからお借りしています。