花調べ

 

金光花(キンコウカ)

 

 

金光花(キンコウカ)はユリ科キンコウカ属の多年草である。
分類体系によってはキンコウカ科とされる。
日本固有種である。
北海道から本州の近畿地方北部にかけて主に日本海側に分布し、亜高山や高山の湿原や湿地に生える。
地下茎が横に伸びるので、しばしば大群落をつくる。
草丈は20センチから30センチくらいである。
根際から生える葉は剣状の線形で、長さが20センチから30センチ、幅が1センチくらいである。
開花時期は7月から8月である。
茎の上部に長さ3センチから5センチの総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径1、2センチの黄金色をした花を10輪から20輪くらいつける。
花被片は6枚で、細い線状の披針形である。
雄しべは6本で、花糸には縮れた毛が生える。
真ん中にある雌しべの花柱は柱状をしている。
花は咲き進むと緑色になる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名の由来は、黄金色に輝く花の色からきている。
花言葉は「威厳」である。
属名の Narthecium はギリシャ語の「narthecion(膏薬を入れる箱)」からきている。この属の1種を食べて生きている羊の骨を傷つけると考えられていた。
種小名の asiaticum は「アジアの」という意味である。
写真は8月に八幡平で撮った。
学名:Narthecium asiaticum

★鮮やかな黄金の色に一面を
 染めて豪華に金光花咲く

 

 

写真と解説は「花図鑑ー龍」さんからお借りしています。

http://hana-zukan.net/007ki.html