花 調 べ

利尻雛罌粟(リシリヒナゲシ)

 

 

利尻雛罌粟(リシリヒナゲシ)はケシ科ケシ属の多年草である。
北海道の利尻島の固有種である。
利尻岳の山頂付近の岩礫地に生える。
日本に自生する唯一のケシの仲間である。
環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
草丈は10センチから20センチくらいである。
全体に粗い毛が生える。
根際から生える葉は卵形で粉を帯び、羽状に細かく裂ける。
開花時期は7月から8月である。
茎先に透き通るような黄色い4弁花を1輪つける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Papaver はラテン語の「papa(幼児に与える粥)」からきている。ケシの乳汁に催眠作用があるため、粥に混ぜて子どもを寝かせたという。
種小名の fauriei は明治時代の宣教師「フォーリーさんの」という意味である。日本の植物を採集した。
写真は7月に旭山動物園で撮った。
学名:Papaver fauriei

★二年越しやっと出合ったその姿
 花透き通り女神のごとく

 

 

写真と解説は「花図鑑‐龍」さんからお借りしています。

http://hana-zukan.net/042ri.html