こんにちは♪
生後5ヶ月の娘(ゆい)の育児に奮闘中の
ゆいママ*みいです^^



今日は《離乳食講座》
参加してきましたニコニコ


この講座は、
離乳食を始める前〜始めたばかり
赤ちゃん向けの内容でした花


赤ちゃん連れでの参加に
ちょっと緊張してたけど…
行ってよかったと
思える講座でしたひらめき



月齢が近い赤ちゃんたちが沢山いて、
みんな可愛くて癒された飛び出すハート


私自身、
学びの多い貴重な時間になりましたキラキラ


今回は少しですが、
講座の中で心に残ったことを
書いてみようと思いますニコニコ


◆ 離乳食は「食べさせる」だけじゃない 



講座では
“お口を育てる”というテーマを
詳しく教えてくださいましたニコニコ


離乳食って、

「栄養を与えるもの」
「ミルクや母乳から食べ物への移行」

っていうイメージがあったけど、


実は“お口の発達”を促す
大事なステップでもあるんだそうひらめき電球

 

例えばスプーンの使い方も…


赤ちゃんのお口にスプーンを入れたら
“まっすぐ引く”ことが大事!


ついやってしまいがちなのが
上唇に沿って上に引いてしまうこと


そうすると、
赤ちゃんが自分の上唇を
使う練習ができないから
お口の発達に
つながらないんだそうですあせる

 

そして、
スプーンには少しの量だけのせることひらめき電球


少しずつだと回数が増えて
あげる側にとっては大変やけど泣き笑い


その“何回も何回もあげる”ことこそが
実は“お口を育てる”ことに
つながるそうですニコニコ

 


◆ 比べない育児でOK◎赤ちゃんのペースを大切に 



離乳食って、つい
「この月齢ならこれくらい食べてるはず」
とか思ってしまうけど…


先生は、

「離乳食の本通りじゃなくていい」


「赤ちゃんのペースは一人ひとり違うから、
比べなくてOK」


って言ってくれて、
すごく気がラクになりましたクローバー



◆ 舐めること・一緒に食べることも成長の一歩 



✔ 今はなんでも口に入れたがる時期。
安全なおもちゃに限っては止めず、舐めさせることもお口の発達に◎


✔ よく言われる“午前10時の離乳食”も悪くはないけど、「一緒に食べる楽しさ」を感じてもらうこともすごく大切!
→食べるの嫌〜っていう子におすすめみたいひらめき電球
 

パパやママが
もぐもぐしてるのを見せるのも
赤ちゃんにとっては大事だそうニコニコ


いきなり
“もぐもぐして食べてね”
って言われても、
ミルクしか知らなかった
赤ちゃんには難しいよね…。



◆ママが笑顔でいられるように*便利な物も味方に 



講座の最後に先生が
言ってくれた言葉が
とても印象的でした花


「ママがしんどかったら、市販のものを使ったらいい。気づいたら真顔であげてた〜ってママさんもいるよね。頼れるものには頼って、ママも笑顔で離乳食をあげてくださいね」


私、笑顔でゆいちゃんに
あげられてたかな…


私は今、
毎週手作りしてるけど…


正直しんどいなって
思うこともある。


時間がかかるし
ゆいちゃんがグズグズで
作れないこともあるし、


「これ、いつ作るん…」
ってなることも。

 
だからこそ、
便利なものも上手に取り入れて
無理せず、
笑顔でいられる時間を
大切にしていきたいと思いましたニコニコ

 

また、ゆいちゃんの離乳食の様子も、
少しずつ記録していきたいと思いますひらめき


最後まで読んでくださり、
ありがとうございました♪