みこのあねです。





ひとり奈良旅、今回の一ヵ所目は

桜井市にある吉備池廃寺跡へ行きました。

桜井駅から自転車にて南へ向かいます。

以前、家族で奈良へ行ったときに、

旦那さんにお願いして吉備池廃寺跡へ向かってもらったのですが、

車ではどうやら行けない感じの場所みたいで、

さらに行き止まりにあたってしまったり、

誰の土地かわからない場所もあったので、

見つけられずにいました。

今回は自転車なので多少狭い道もいけます!

「吉備池廃寺」というだけあって、

やはり池なんですよ~(^O^)

吉備池の回りをぐるっと回ると、堤防へ続く道発見!

すぐ近くに春日神社がありました。

神社そばの道から堤防へ登ると吉備池です。

堤防の道は枯れ草だらけで、自転車がなかなか進まなかったです。


ぐるっと回って案内板みっけ!!

吉備池廃寺は法隆寺式の伽藍だったそうで、

塔と金堂、回廊や中門の跡があったそうです。

塔は九重塔だったとか。。。スゴいね合格

池があるから講堂などの他の建物跡は、

完全には発掘できなかったみたいですね。

でも、ここに古代の大寺院があったのですよ。。。

感動ですラブラブ

それも吉備池廃寺、その発掘からわかったことは、

百済大寺(くだらだいじ)だったのではないかということです。

百済大寺は、以前このブログでも紹介した

明日香村にあったとされる大官大寺の

前身だったとか。

大和郡山市の熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)が百済大寺となり、

さらには高市大寺(たけちだいじ)、

そして大官大寺、

最後に奈良市に現在ある大安寺となったそうです。



当時はこのあたりも賑わっていたのでしょうね~!!

今は誰も訪れることもない、

静かな池があるのみ。。。











つづく。。。