新潟のファッション・片付けコーディネーター中桐:のこです。

 

今日ブログを書こうとしたら、ある方の記事で目を引いた気になる言葉がありました。

「ブルべイエベ疲れ」

ナニナニ?何それ~・・・・ 気になって、気になって、 何を?何故疲れるの?

 

どうも、こういうことらしいです。

・「ブルべの夏」と言われたり、「イエベの春」と言われたり・・・・・

・自己診断では「イエベ」なんだけど、診断してもらったら「ブルべ」って言われた・・・・

・オレンジも似合わないし、青味のピンクも似合わないし、どっちなの?・・・・・

etc  で、もう何が似合うか分からない。疲れた。。。

らしいです。

 

う~~~~む。分かる。

私も今のパーソナルカラー:色彩学がベースとなっているカラーシェイプシステムに出会う前に、3回フォーシーズンのパーソナルカラー診断を受けたことがあるので。

私は、1回秋、2回春と言われ、一度コスメカウンターでブルべと言われたことがあります!

 

実際、私のところに受けに来て下さった方の中に、フォーシーズンで、春夏秋冬すべて言われたことがあるという方もいらっしゃいます! コレ、ホントにホントの話!

 

ブルべイエベ疲れされている方、診断の時にこんなことを教えて貰ったのかな?

と、疑問を持ちました。

ちゃんと色ってどういう構成なのか?

ブルべ・イエベは何なのか?

着たい色・別のタイプの色を着るにはどうすればいいのか?

本当に得意な色と苦手な色をトライしてみた違いを見たのか?

診断後、数日経って、疑問・質問はできなかったのか?

 

「色は三つ編み」

と私は、まず色について「色彩学の基礎」のお話からお伝えしています。

色は、ブルべ(青味)・イエベ(黄味)という、色味だけではなくて、

色味・明るさ・鮮やかさが三つ編みのようになってできています。

 

ブルべと言われたので、青味がかった色が似合う。そんな単純なことではないんです。

ブルべ・イエベは色味のことなので、それって色の中ではたった1/3のこと。

それ以外、色は「明るさ」も「鮮やかさ」も持っています。

 

自分に似合う色味は?     私の場合は、黄~緑味

自分に似合う明るさは?    私の場合は、中間~明るい

自分に似合う鮮やかさは?  私の場合は、中間~くすみ

 

因みに、ブルべ・イエベは、色味で↓。

色相環から上下で分けられています。(ちょっとザックリとした説明ですが)

イエベとブルべの間の方もいらっしゃいます。

 

でも、この色相環も↑のブルべ・イエベの上下2つの分け方だけではなく、

↓のように右左で分けて、「赤味あり」「赤味なし」でも分けられます。

 

こういう、「色」というものの基本を知ったうえで、次に「似合う色!」です。

 

こんなお話をして、パーソナルカラーのお話をして、ドレープ(布)を当てながら鏡の前で診断をして、本当に似合う色・似合わない色のアクセサリーや巻物をしてみて確認。

こんなことをしていると、、、、、2時間半~3時間くらいは掛かっちゃいます。

プチ診断なんて、もってのほか!です。

 

「似合う色」だけを知るのではなく、「似合わせる方程式」を知ることが大切だと思います。

よく言われる例えで、

「魚を貰うのではなく、魚の取り方を教えて貰ってできるようになる」と同じ。

 

何故なら、好きな色と似合う色が今同じでも、流行りの色と似合う色が今同じでも、

好きな色・流行りの色が変わったら・・・・

お手上げになるのか、似合わせる方程式で、また色を楽しむかのか、違いが出てきます。

 

パーソナルカラー診断が主役ではなく、あなたが主役!!!

パーソナルカラー診断に振り回されるのは、本末転倒!

 

似合う色・似合わない色だけじゃなく、「似合わせる」があります。

イエベ・赤味なし・中~明るい、中~くすみが似合う私。

ブルべだった着ます。

 

得意なイエベ・赤味なし 大得意も勿論

 

イエベの赤味も

 

そして、一番苦手なブルべの赤味も。これは明るさと鮮やかに注意して

 

色の基本を知っていくと、ブルべにもイエベにも、似合うにも、疲れません!

カラーは疲れるものではなく、楽しむもの!

ただ、○○タイプ!という単純なことではなく、ちゃんと理論があるものなので、

それを知らずに「似合う」だけを追いかけると疲れますよ~

 

私はブルべ、イエベで終わるのではなく、

私に似合う色味は○○、明るさは○○、鮮やかさは○○。

その3つ、三つ編みがベストに似合う色!
3つとも似合うじゃなくても、3つとも「似合わない」を選ばないように気を付ければ、

色は幅広く楽しめます。

3つ編み、2つ編み、編まない(ダウンスタイル)ならヨシ!ハゲにならないように・・・・

って、意味伝わります???(笑)

ハゲたくないでしょ(笑) 伝わったかな???

 

そうそう長々とすみません。

パーソナルカラー診断してもらって、その時は分かった!と思っても次の日から実際自分で洋服選びやメイクをしている時にアレレ???ってなりませんか?

ちゃんと後からも診断してくれた人にメール等で質問できてますか?

私は、診断後が大切だと思うので、1か月は、無料で何度でも質問を受け付けています。

 

パーソナルカラー診断を受ける時の参考にしてもらえたらいいな~

ブルべ・イエベ疲れなんてしないでいて欲しいな~

という気持ちを込めて。


 

 

 

HP「ひとふくいえ」

 

 Instagram→makimakinokogiri  

 

  ←こちらもよければ

 

 

*パーソナルカラー診断(カラーシェイプシステム)
 詳細・お申し込みは、コチラ → 

 

*骨格分析(骨格診断)・コンサル 
   詳細・お申し込みは、コチラ → 
 
*パーソナルカラー診断(カラーシェイプコンサル)&骨格分析(骨格診断)    
 詳細・お申し込
みは、コチラ ➝ 

 

 

☆自宅の片付けを個別相談したい方☆

*ライフオーガナイズ・コンサル(片付け相談)* オンラインもOK
 詳細
・お申込みは、コチラ→

*ライフオーガナイズ・サポート(片付け作業)* オンラインのOK
 詳
細・お申込みは、コチラ→

*ライフオーガナイザー2級認定講座 
3名~開催! ご希望の方はご連絡下さい!