新潟のファッション・片付けコーディネーター中桐:のこです。

 

倉敷から新潟に引っ越してきて1か月経ちました。

 

家の中を整えるのは、整理収納・片付けと、そしてそこからの「習慣化」

「習慣化」って、ここ最近は「平均66日」かかると言われているみたいですね。。。。

 

引っ越し前から朝はキッチンリセットが習慣化していて、今の新居でも習慣化できました。

前の家のキッチン(あぁ~懐かしい。。。)

 

今朝のリセット後のキッチン。

 

習慣化のポイントとしては、トリガーが大切でそれを使うとうまくいくんでよね。

場所・時間・行動・人等結びつけるといい!

私の場合は、以前の家と違うのが空間。

それ以外はほぼ一緒なので、キッチンのリセット習慣は半分どころか10日ほどでできるようになりました。

やる気!とか意志の強さというよりもトリガーを作っておくことが大切

 

朝起きてくると、こんな状態

前日の夜に夫が洗ったものが置かれています。

我が家は食器は拭きません!放置!自然乾燥!

 

これを元の位置に戻す(ゴミもあるのでそれも定位置に)

→やかんとミルクパンでお湯を沸かす

→コーヒー・ココアを淹れる

 

夫が通勤時&会社で飲むコーヒーと私が飲むコーヒーとココアを淹れて、終了。

 

これは、私だけの意志ではなく、「夫」(人)に必要だから。

夫の出勤「時間」があるからできること。

そして、夫の出勤を送り出しながら一緒に外出して、

こつぶのお散歩へ。

 

どれもこれも私の意志だけでは「習慣化」は、無理だと思います。

お散歩から帰ってきたら、こつぶのゴハンなので、キッチンは↓リセットできている状態が自分としても望ましい♪

 

 

この朝一のキッチンリセットは、私の朝一の気持ち的にもいいリセットになっています。

この日がスタートだ!って感じ。

 

 

家と少し時間は変わったけど、習慣は変わらず。

暮らしの土台となる「整理収納」「習慣」。そして日々の「整頓」「片付け」

この土台がないと、片付けも掃除も気持ちもスムーズにいかないので、まずは引っ越してきて1か月はそこに集中しようと思ってたけど、早く習慣化できました。

 

これから何かしら習慣化しようと思われている場合は、

「トリガー」を考えてみるところからスタートしてみると「習慣化」できるはず。

まずは、66日意識してみよう。

簡単なことならもっと早く。難しいことならもっと長くかかる。

 

66日で「いい習慣」ができるなら、1日・1週間・1か月・1年・・・・・人生が変わってくる。

人生の8割は「習慣」といわれてるますもんね。

 

私は、、、、、良い睡眠の習慣化を今試行錯誤中です。

 

 

HP「ひとふくいえ」

 

 Instagram→makimakinokogiri  

 

 

 

*パーソナルカラー診断(カラーシェイプシステム)
 詳細・お申し込みは、コチラ → 

 

*骨格分析(骨格診断)・コンサル 
   詳細・お申し込みは、コチラ → 
 
*パーソナルカラー診断(カラーシェイプコンサル)&骨格分析(骨格診断)    
 詳細・お申し込
みは、コチラ ➝ 

 

 

☆自宅の片付けを個別相談したい方☆

*ライフオーガナイズ・コンサル(片付け相談)*
 詳細
・お申込みは、コチラ→

*ライフオーガナイズ・サポート(片付け作業)*
 詳
細・お申込みは、コチラ→

*ライフオーガナイザー2級認定講座 
3名~開催! ご希望の方はご連絡下さい!