片付けって、理論でサクサクできればいいですよね~

使っていない=手放す

そんなの誰だって分かってますよね~  理論理屈は!

私も数年前に「家の片づけ」をせざるを得なくなって、最初はそれで、どんどん片づけは進みました。(なんだ、片づけってどんどん捨てればいいんじゃん!って。。。)

でも、その考え方で片づけを続けるのが、気持ち的にしんどくなってきました。
出来ないし!

そんな時に出逢ったのが、「ライフオーガナイズ」=捨てるから始めない整理術。

理論で理解行動できる人もいれば、
感情や感覚が「片づけ」に大切にした方がいい人もいます。

それが、「利き脳」と結びついている場合もあるし、その人の「価値観」と深く関わっている場合もあるので、整理収納・片付けは一人一人違うという「ライフオーガナイズ」の考え方が、私にはしっくりきました。

以前、プロのカメラマンに我が家の写真を撮って貰った時、
この写真、この視点、好きだな~と思いました。


人にとっては、ただの空き瓶、ただのゴミ



私にとっては、思い出で、ご機嫌にしてくれるもの。
造り手さんにサインして貰ったもの、現地で買ったもの、またナパにブルゴーニュに行きたいな~と夢が膨らむ🎵

コレ、「捨てられない」のではなく、「捨てない!」のです。
だから、ちゃんとほこりも払って、大切に。

私の利き脳は、理論も感情も!と言うタイプで、見た目重視のうっとりが必要。

片づけ本よりも自分の感覚・価値観を優先していい!
と言うのがライフオーガナイズの片づけ。

その為には、自分のことをよく知らないと・・・・ですね。





*ライフオーガナイザー入門講座 8月16日(火)
 詳細・お申し込みは、コチラ → 
 

*ライフオーガナイザー2級認定講座 8月20日(土)
 詳細・お申し込みは、コチラ → ☆ 

*ライフオーガナイズ時間編セミナー 9月16日(金)
 詳細・お申し込みは、コチラ → ☆ 


*パーソナルカラー診断(カラーシェイプシステム)
 詳細・お申し込みは、コチラ →  

*パーソナルカラー診断&クローゼットのオーガナイズ相談
 詳細・お申し込みは、コチラ →