やっと読めた本「センスは知識からはじまる」

と~っても納得、再確認が多かった! やっぱり、そうだよね~と。
勿論新たな発見もありました。

この本の中では、ファッション、インテリアのみならず、
会話や仕事・コミュニケーションと、多岐に渡る「センス」について書かれていました。

2013年から「色彩塾」 でカラーを学び始めた時に、センスだけでも知識だけでもダメ
センスと知識はセットなんだな~と、 
ちなつ先生から教わって、肌でそれを感じてもいました。

今回のこの本で、だよね! だよね! で、備忘録

*インテリアでもファッションでも、センスに自信がない人は、
 自分が、実はいかに情報を集めていないか、
 自分が持っている客観的情報がいかに少ないかをまずは、自覚しましょう。

 その人のセンスは感覚ではなく、膨大な知識の集積なのです。

*センスの最大の敵は思い込みであり、主観性です。
 思い込みと主観による情報いをいくら集めてもセンスはよくならないのです。
 思い込みを捨てて客観情報を集めることこそ、センスをよくする大切な方法です。

そう思うと、洋服を着て、鏡を見ないのは・・・・???
もっともっと客観的になれるのは、やはりそれを写真に撮って見てみる。

色んなファッション関連の本、スタイリストさんの本でも、姿見を!
ってよく言われてる・書かれてることですよね~ 




オーガナイズでも、
片づけ始める前に、部屋の写真を撮って見て下さいとお勧めしていますし、
ライフオーガナイズで最も大切にしている一つに「俯瞰」があります。

*センスを磨く方法は、知識の集積と客観的になること
 それは、逆に言うと、不勉強と思い込みが、センスの敵

 思い込みを外す方法は、いつもと違うことをしてみること。
 大それたことでなくても、小さなことを試してみましょう

 自分の枠組みを決めているのは自分自身。自分という要素を作っているのは環境。
 その環境を変えてみると、自分の枠組みも変わります。
 ここからセンスの多様性が育まれていくのです。

参考になりました~




今年に入って、読んで面白かった本




*ライフオーガナイザー2級認定講座 
 4月23日(土) 詳細・お申し込みはコチラ → ☆ 


*ライフオーガナイザー入門講座  ≪キャンセル待ち≫
 4月19日(火) 詳細・お申し込みはコチラ → 


カラーシェイプ(パーソナルカラー診断)&コンサルティング
 詳細&お申し込みは、コチラ → 


カラーシェイプ(パーソナルカラー診断)&コンサルティング+クローゼットのオーガナイズ相談
 詳細&お申し込みは、コチラ →