6.転調



転調とは、あるキー(調)から別のキーへと移行することです。


Key=Cにおける、D7 → G…のようなセカンダリー・ドミナント(5-2-g.)や、サブドミナント・マイナー(5-3-c.)も、部分的にキーが変わっている、つまり部分的に転調していると言えますが(サブドミナント・マイナーは、同主調のⅣm7を「借用」したものでした)、ここでは、やや乱暴な定義となりますが、2小節以上、以前と違うキーが続く状態を転調として扱います。


キーが変わるということは、音楽的にはとても大胆な変革であり、闇雲にキーを変えても、違和感が生まれるだけです。


転調の手法には、以下のようなものがあります。


1.2つのキーに共通のコード(ピボット・コード)を橋渡しにして転調する


2.短3度上のキーに転調する


3.曲の終盤で、半音上または全音上のキーに転調する


4.突然に転調する


それぞれ見ていきましょう。



6-1.2つのキーに共通のコード(ピボット・コード)を橋渡しにして転調する



転調する前のキーと、転調した後のキーで、共通するダイアトニック・コードを橋渡しにして転調する方法です。


この、前後のキーに共通して存在するコードを「ピボット・コード」といいます。


次の転調例をご覧ください(Key=C→G)


・CM7・Am7 → Dm7・G7 → Am7・D7 → GM7 →…


3小節目以降が、Key=Gに転調しています。


上記3小節目のAm7は、Key=CのⅥm7とも、Key=GのⅡm7とも解釈出来ます。


そのAm7がピボット・コードとなり、Key=CからKey=Gへの橋渡しをしているわけです。


次の例を見ましょう(Key=C→F)。


・CM7・FM7 → Em7・Dm7 → B♭M7・C7 → F →…


このような場合、3小節目でKey=Fに転調していると考えられます。


しかし、上記2小節目のDm7は、Key=CのⅡm7とも、Key=FのⅥm7ともとれ、両キー間のピボット・コードとしての役割を果たしています。


ですので、耳ではキーの変わり目は3小節目のB♭M7と感じても、理論的には2小節目のDm7から既にKey=Fに転調していた、と言えるわけです。


このように、両方のキーに共通するダイアトニック・コードを間に挟むことによって、キーが変わる衝撃を和らげるのがこの転調の手法で、最もなめらかに転調させる方法です。



6-2.短3度上のキーに転調する



Key=CとKey=Amは、どちらも音階の構成音が同じ、平行調の関係でした(3-3-a.、3-3-c.)。


Key=Amから見れば、短3度上のキーが平行調であり、そのことから、例え並行調の関係でなくても、あるキーとその短3度上のキー同士も相性が良いのです(例えば、Key=AからKey=Cへの転調)。


非常に多く見られる転調です。


短3度上への転調で、代表的なものを以下に示します(Key=D→F)。


・D → G/D → F・C/F → F →…


これは、映画「アラジン」の「A Whole New World」の2コーラス目で、Key=Dから短3度上のKey=Fに転調する例です。


キーが上がることで、曲がぐっと盛り上がります。


もう1つ、例を出しましょう(Key=C→E♭)。


・CM7・Dm7 → Em7・Am7 → Fm7・B♭7 → E♭M7 →…


Key=Cから短3度上のKey=E♭に転調しているのですが、3小節目のFm7とB♭7は、それぞれKey=Cにおけるサブドミナント・マイナーとその代理コードです(5-3-c.5-3-d.)。


その2つのコードを用いて、E♭M7をⅠM7と見立てたⅡm7-Ⅴ7を形成することによって、Key=E♭へのなめらかな転調を実現しています。


3小節目まで聴くと、Key=Cのサブドミナント・マイナー(とその代理)だなと感じていても、次にE♭M7が聴こえた瞬間、先ほどのFm7・B♭7は、Key=E♭のⅡm7-Ⅴ7だった、ということが解る、というわけです。


そういう意味では、この例は、Fm7・B♭7に、6-1.で見たピボット・コードの役割を持たせている、とも言えます。



次回は、転調の続き、8-3.曲の終盤で、半音上または全音上のキーに転調する、以降の説明をいたします。



ペタしてね