5-6.ドミナント・セブンの継続等



5-6-a.ドミナント・セブンの継続



以下のように、あるトニックのコードに向かって、ドミナント・セブンス・コードを逆算してつけていってみましょう。


C# → F# → B7 → E7 → A7 → D7 → G7 → CM7


この進行を、終点であるCM7から逆に見ていくと、ドミナント・モーションを形成するために前のコードをつけていることがわかります。


元々メロディが存在するところにこのようなコード進行を用いることは難しいかもしれませんが、コード進行論としては重要なアプローチで、このような進行に合わせて後付けでメロディをつけたり、エンディングの進行に用いたりなどの実践方法があります。



5-6-b.継続するドミナント・セブンの代理コード



継続するドミナントにも、ドミナント・セブンの代理コードを用いることが出来ます。


・CM7 → B7 → E7 → A7 → D7 → G7 → CM7


を、以下のように、


・CM7 → F7 → E7 → E♭7 → D7 → D♭7 → CM7


と、5-3-aで解説したドミナント・セブンの代理コードを用いると、F7からルート音が半音下降する進行を作ることが出来ます。



5-6-c.継続するドミナント・セブンのⅡm7-Ⅴ7の分割



Ⅴ7やセカンダリー・ドミナント・セブンをⅡm7-Ⅴ7に分割出来たように、継続するドミナント・セブンもⅡm7-Ⅴ7に分割することが出来ます。


・CM7 → B7 → E7 → A7 → D7 → G7 → CM7


のドミナントをⅡm7-Ⅴ7に分割すると、


・CM7 → F#m7・B7 → Bm7・E7 → Em7・A7 → Am7・D7 → Dm7・G7 → CM7


となります。


ツー・ファイブという考え方が、いかにコードの展開にバリエーションを与えるか、おわかり頂けるでしょう。



5-6-d.代理コードを用いた継続するドミナント・セブンのⅡm7-Ⅴ7の分割



5-6-b.で見た、代理コードを用いたドミナント・セブンの継続である、以下の、


・CM7 → F7 → E7 → E♭7 → D7 → D♭7 → CM7


という進行のドミナント・セブンも、もちろんⅡm7-Ⅴ7に分割可能です。


・CM7 → Cm7・F7 → Bm7・E7 → B♭m7・E♭7 → Am7・D7 → A♭m7・D♭7 → CM7


5-6-b.の代理コードを1つおきに使ったドミナントの継続はドミナント・セブンが半音ずつ下降する形になっていたので、それをⅡm7-Ⅴ7に分割しても、やはりⅡm7-Ⅴ7が半音ずつ下降する進行となります。



5-6-e.Ⅱm7-Ⅴ7の継続



5-6-a.で説明した逆算の発想を、Ⅱm7-Ⅴ7に応用してみましょう。


Cm7・F7 → B♭m7・E♭7 → A♭m7・D♭7 → F#m7・B7 → Em7・A7 → Dm7・G7 → CM7


CMに向かって、、Ⅱm7-Ⅴ7を継続させました。


Cの前にDm7・G7、Dm7の前にEm7・A7、Em7の前にF#m7・B7…という具合です。



次回は、コードパターンの発展について解説いたします。



ペタしてね