5-4.ディミニッシュ・コードの使い方






ディミニッシュ・コードについては、4-5.において説明済みですが、実際の曲の中でどのように使われるかをここで説明します。






5-4-a.Ⅴ7やセカンダリー・ドミナント・セブンの機能を持つディミニッシュ(パッシング・ディミニッシュ1)






以下の進行をご覧ください。




CM7・C♯dim → Dm7・G7




上記C♯dimについて考えてみましょう。




その次のコードのDm7に向かうセカンダリー・ドミナントはA7です(5-2-g参照)。




A7に♭9thの音(シ♭)を加え、ルートを省略すると、C♯dimとなります。




C♯dimは、A7の代理コードということが出来るのです。




ディミニッシュをドミナント・セブンの代理コードとして使う方法は、Ⅶ以外のダイアトニック・コード全てに対して使えます(具体的には、ディミニッシュから半音上のコードに進行することに注目してください)。




特によく使うのは、♯Ⅰdim→Ⅱm7、♯Ⅱdim→Ⅲm7、♯Ⅴdim→Ⅵm7の3つです。






5-4-b.半音下がってⅡm7に入るディミニッシュ(パッシング・ディミニッシュ2)






a.で紹介したディミニッシュが半音上に進行したのに対し、こちらは半音下がって次のコードに向かいます。




以下の進行を見てみましょう。




CM7・E♭dim → Dm7・G7






5-4-c.同じルートのⅠM7(Ⅰ6)に進むディミニッシュ






Dm7・G7 → Cdim・C6




上記のCdim(Ⅰdim)は、トニックたるⅠM7(Ⅰ6)の装飾和音と捉えることが出来ます。






5-5.コード・パターン






古いスタンダードナンバーから、最新のポップソングまで、非常に広く使われるコード進行のひとつに、コード・パターンというものがあります。




次の4つが、基本的なコード・パターンで、どれも非常に重要です。




a.Ⅰ → Ⅵm7 → Ⅱm7 → Ⅴ7


b.Ⅰ → ♯Ⅰdim → Ⅱm7 → Ⅴ7


c.Ⅰ → ♭Ⅲdim → Ⅱm7 → Ⅴ7


d.Ⅰ → Ⅰ7 → Ⅳ → Ⅳm




このうち、a.からc.は、循環コードと呼ばれます。




b.とc.は、5-4.ディミニッシュ・コードの使い方で出てきましたので、説明及び例示は省略します。




a.は最も基本的なコード・パターンで、




C → Am7 → Dm7 → G7 …




という進行は、どなたも耳にしたことがあるでしょう。




また、d.で代表的な楽曲は、何といっても、松田聖子さんの「Sweet Memories」の歌い出し冒頭でしょう(Key=E♭)。




E♭ → E♭7 → A♭ → A♭m …




この、Ⅰ → Ⅰ7 → Ⅳ → Ⅳmという進行は、メロディによって色々とコード付けを変えることが出来ます。




Key=Cで見てみましょう。




1.C → C7 → F → B♭7


2.C → C7 → F → F♯dim


3.C → Caug → F → Fm




1.は、サブドミナント・マイナーであるFm(Ⅳm)を、その代理コードであるB♭7(♭Ⅶ7)に置き換えています




2.は、4小節目のメロディに例えば「ラ」が含まれておりFm(Ⅳm)が使えないような場合、F♯dim(♯Ⅳdim)がつけられることが多いです




3.は、2小節目のメロディに例えば「シ」が含まれておりC7(Ⅶ7)が使えないような場合、Caug(Ⅰaug)がつけられることが多いです




また、3.のようにCaugを2小節目に使うと、ソ♯からラに進む半音進行が出来、スムーズにFのコードに入ることが出来ます。




さらに、Caugは、ルート音をミにすると、Eaugであるということに着目すると、




4.C → Eaug → F → Fm




という進行も成り立つことになります。




そして、3.でC7の代わりにCaugを使ったように、逆の発想で、4.のEaugの代わりにE7を使い、




5.C → E7 → F → Fm




という進行を作ることも出来ます。




このE7は、上記1.から3.の2小節目全てに使うことが可能です。




このように、メロディ次第で、色々と工夫を加え、多彩なコード進行を考えることが出来ます。






次回は、ドミナント・セブンの継続等について解説します。






ペタしてね