5-2-e.サブドミナント、トニック・サブドミナント・ドミナントの連結



ⅣM7を、「サブドミナント」といいます。


そして、音楽のコード進行は、トニックとドミナントとサブドミナントの3つの大きな核で出来ています。


トニック、ドミナント、サブドミナントの3つの組み合わせで出来る音楽の最小単位を、ケーデンスといいます。


・トニックだけの音楽


・ドミナント→トニックの音楽


例えば、G7→Cのような進行です。


コントなどでタイミング良く、「ちゃん、ちゃん!」と鳴るのは、この進行ですね。


・サブドミナント→トニックの音楽


例えば、FM7→Cのような進行です。


讃美歌の最後の「アーメン」と同様の進行から、「アーメン進行」とも呼ばれます。


しかし、ケーデンスとは通常、トニックから出発しトニックに帰る以下の3つをいいます。


1.トニック→ドミナント→トニック(C→G7→C)


2.トニック→サブドミナント→トニック(C→FM7→C)


3.トニック→サブドミナント→ドミナント→トニック(C→FM7→G7→C)


1.は、小学校の朝礼などの「起立!礼!着席!」の進行まさにそのものですね。


また、それぞれの進み方にも規則があります。


・トニックは、ドミナントにもサブドミナントにも進行する


・サブドミナントは、トニックにもドミナントにも進行する


・ドミナントは、トニックに進行する


(ドミナントからサブドミナントに進行することは、クラシックの和声法では禁則とされていますが、ポピュラー音楽では用いられることがあります)



5-2-f.ダイアトニック・コードの機能分類



ⅠM7、ⅣM7、Ⅴ7については既に説明済みですので、続けて、Ⅱm7、Ⅲm7、Ⅵm7、Ⅶm7(♭5)の機能を見ていきます。


Ⅱm7…サブドミナントの機能


サブドミナントであるⅣ(F)に6度音を加えたⅣ6(F6)と、Ⅱm7(Dm7)は、全く同じ4音で出来ており、ルート音が異なるだけです。


Ⅲm7…トニックの機能


トニックであるⅠM7(CM7)に9th(テンションのひとつ。後述)を加え、ルートを省略すると、Ⅲm7(Em7)になります。


Ⅲm7とⅠM7は、非常に近いコードです。


Ⅵm7…トニックの機能


トニックであるⅠ6(C6)と、Ⅵm7(Am7)は、全く同じ4音で出来ており、ルート音が異なるだけです。


Ⅶm7(♭5)…ドミナントの機能


ドミナントであるⅤ7(G7)に9thを加え、ルートを省略すると、Ⅶm7(♭5)(Bm7♭5)になります。


以上をまとめると、以下のようになります。


トニックのグループ(T)…ⅠM7、Ⅲm7、Ⅵm7

サブドミナントのグループ(SD)…Ⅱm7、ⅣM7

ドミナントのグループ(D)…Ⅴ7、Ⅶm7(♭5)


そして、同じ機能の中においては、(メロディとの兼ね合いもありますが)コードはいつでも交換できます。


例えば、Key=Gにおいて、


GM7 → C6(SD) → GM7(T) → CM7 → GM7



GM7 → Am7(SD) → Bm7(T) → CM7 → GM7


のように、Ⅵ6をⅡm7に、ⅠM7をⅢm7にコード変更することでルートのベース音が順次進行となり、変化とスムーズな流れを作っています。


このように、同一機能内のコード交換は、サウンドに変化をつける上で非常に重要なので、それぞれの機能をしっかりとグループ分け出来るようにしておくことが肝要です。



次回は、セカンダリー・ドミナント・セブン、ツー・ファイブなどの解説をします。



ペタしてね