5-2.コードの機能



5-2-a.トニック



ⅠM7を、「トニック」といいます。


トニックはそのKeyの中心となるコードで、世の中の大半の曲は、トニックで始まり、トニックで終わります。


鍵盤楽器やギターなどをお持ちの方は、以下のコード進行を演奏してみて下さい。


CM7(トニック) → Am7 → Dm7 → G7 → CM7(トニック)


Key=Cの楽曲において、トニックであるⅠM7(上記例ではCM7)がその中心を成していることが感じ取れるかと思います。


Key=GにおいてはトニックはGM7、Key=B♭においてはトニックはB♭M7ということになります。



5-2-b.ドミナントとドミナント・モーション



Ⅴ7を、「ドミナント」といいます。


そして、ドミナントは、トニックに行きたがる性質を持ち、ドミナントからトニックに進むコード進行を「ドミナント・モーション」と呼び、調性を確立します。


Key=Cにおける、G7 → CM7

Key=A♭における、E♭7 → A♭M7


のごとくです。


何故ドミナントがトニックに進みたがるかというメカニズムを絶対に知っておかなければいけないかというと、必ずしもそうは思いませんが、G7 → C のドミナント・モーションを例にして軽く触れておきます。


1.G7のルートのソは、完全5度下がって(完全4度上がって)ドに進みたい性質を持つ。

2.G7の3度音のシは、短2度(半音)上がってドに進みたい性質を持つ。

3.G7の7度音のファは、短2度(半音)下がってミに進みたい性質を持つ。


このように、それぞれの音に指向性があることに加えて、


4.G7の7度音のファと、3度音のシの音程は増4度であり、この音程は全音3つ分で出来ている。


4.に挙げた増4度音程というのは、人間が特に不安定と感じる音程で、全音3つで成り立っていることから、3全音(トライトーン)と呼ばれ、それぞれミとドに進行することによって不安定感は解消され、安定感を得ることが出来るのです。


この「不安定から安定に進む」ことを、「解決する」と言い、ドミナント(不安定)がトニック(安定)に解決するというような言い方をされます。



5-2-c.5度圏(サークルオブフィフス)



CがC7(ドミナント)に変化し、C7から解決したF(トニック)がF7(ドミナント)に変化し、F7から解決したB♭がB♭7(ドミナント)となり…のようにドミナント・モーションを続けると、KeyがC→F→B♭→E♭…と、完全5度ずつ下がって(完全4度ずつ上がって)いき、12のKeyを一回りして、もとのKey=Cに戻る、このKeyの繋がりを下図のようにすると、ひとつの輪が出来上がります。


これを5度圏(サークルオブフィフス)と呼びます。


※図10


楽譜要らずのポピュラー音楽理論


この図のKeyの順番は、以前紹介した平行調一覧や調号の付し方で説明した順序とイコールですね。

ピンと来た方もいらっしゃるかと思います。



5-2-d.5度進行



ポピュラーミュージックでは、前述のドミナント・モーション(Ⅴ→Ⅰ)以外にも、ルートが完全5度下(完全4度上)に進行することがよくあります。


Ⅱ→Ⅴ、Ⅲ→Ⅵ、Ⅵ→Ⅱ、Ⅶ→Ⅲ、のごとくです。


この進行を5度進行(4度進行)と呼び、ドミナント・モーションに似た流れがあります。


以下のコード進行は、有名な「Fly Me To The Moon」の冒頭部で、5度進行(4度進行)の典型例です。


Am7 → Dm7 → G7 → CM7 → FM7 → Bm7(♭5)…



次回は、サブドミナントの解説から入り、さらにコードの機能の詳細な説明を行います。



ペタしてね