2.音程・度数



2-1.音の距離の数え方



2-1-a.全音と半音



前章で、本稿では「ドレミファソラシド」を基本とするとしましたが、「ド」から「ド」までの間には、それ以外にも音があります。


ピアノ鍵盤の黒鍵の存在を考えていただければわかるでしょう。

先ほどは便宜的に「ドとレは隣り合っている」という表現をしましたが、厳密に言えば、ドのすぐ上の音(上で隣り合っている音)はレではなく、ド♯(レ♭)です。

このように、ドとレを半分に割った音というものが存在します。

この時、ドとレの距離関係を「全音」と表現します。

そして、ドとド♯(レ♭)の距離関係を「半音」と表現します。


半音二つ分で全音です。


「ドレミファソラシド」の音階の中には、この全音と半音が入り混じっており、この入り混じり方の一定の法則は「調」のところで改めて学ぶこととしますが、この段階ではそこまでは言及せずに、単純に「ドレミファソラシド」のそれぞれの音に、ドから順番に番号を振って、「度数」という音の距離の表現の仕方を説明します(ただし、以下の解説はドレミファソラシドという音階(ハ長調)において、「ド」を基準とした各音との度数の把握にのみ通用する解説であることをお断りしておきます)。



2-1-b.度数



「ドレミファソラシド」を、「ド」から順に、1、2、3…と番号を振っていきます。


※図1(クリックすると拡大します。以下同様)


楽譜要らずのポピュラー音楽理論


下段の番号は、音の距離を表しており、これが度数です。


このように捉えれば理解は容易いでしょう。


上記を参照して、例えば、「ドとミの距離を度数を使って表現しなさい」と問われたら、


「3度」


と回答すればいいのです。


これが度数把握の全ての基本です。


今の段階では、ドが1、レは2、ソは5、と単純に各音程を番号で捉えておいてみてください。


少し厄介なのは、先ほども申し上げたとおり、「ドレミファソラシド」の中には、半音も含まれている(つまり、ドとレの間にもう1つ音が含まれている)ということです。


それを含めて音の距離をどのように表現するか、ということを考えます。


「ドレミ…」をさらに細分化してみましょう。


※図2


楽譜要らずのポピュラー音楽理論


一点留意していただきたいのが、このように音を厳密に細分化したとしても、それぞれの音にあてがわれた先ほどの番号は変わらないということです(ド♯を2、レを3、とは数えないということ)。


レはあくまで2であり、ラは6であり、そして、度数の概念は、ドからミは3度であり、ドからシは7度であることは変わらないのです。


半音階も含め音階を細分化したことにより、度数の捉え方もより細かくしなければいけないということです。



※次回は、2-1-c.長音程と短音程、増音程と減音程、完全音程を扱います。


ペタしてね