何気に行って来ました

久美浜の沖磯『モロコシ』の隣~

って、馬鹿だ大学ではありません

『双子』と言う沖磯

奥にあるのはモロコシです
とにかく
低い磯なんで凪でも波が登っくるデンジャラスゾーン

しかし
乗った事が無いので取りあえず

渡礁早々 いきなり波


更に船が通る度に避難

うかつに波打際に立てないです
ベイトはいるので一安心

まずはシーバス君をチェックしましたが、出張中

続いて
ケンサキさんのドアをノックするも留守でした。
…(゜_゜……ヤバいかも

なら
今回のターゲット
ハマチ君
遠く彼方でシラス大ナブラ
しかし 届く範囲には姿が無い これはおかしい

しゃくれど しゃくれど何の反応も無い
(;´∩`)
潮は東から西に流れています
風は大した事は無いのですが刻々と変化します
天気は雲時々晴れ
(;´・`)
円山川より前日の雨でかなり濁りが入ってます

この濁りかなりヤバい…
案の定
やはりしゃくれどしゃくれど……またか…

仕方無しに
今回
ワームを忍ばして来たので投入すると

ぽろぽろと

楽しませてくれた彼等は海に帰って頂きました

そうこうしてるとナブラが射程圏内に現れる様になりましたが、ジグのサイズを40gまで落とすも追わない食わない


ジグじゃ無理

ならば

以前シラスナブラ対策に買ってみた
ちびっ子シンペンを投入
とにかくよく飛ぶんで抑えの切り札です
何度か水面を走らせると
ヒット

我、作戦ニ成功セリ


しかし 続かず

立て続けに2本掛けたものの結局1本追加したのみ
その後のナブラ接近で2本掛け1本ゲット
他のルアーも試したのですが、コイツしか食いませんでした
バラシの原因はフックの小ささか
それとも……

新アシストを試したかったのですが掛ける事は出来ませんでした(ノ_・。)
ただ 華奢に見えますが根掛にも変形することも無く以外に丈夫ですし、針先もそんなに鈍ることなく安心は出来そう

私はアシストの糸には何時もYGKシーハンターを使用してますが、張りがある糸なんで軽い針には向かないかも知れません
こいつには、テクノーラ(カルティバ)の方がソフトでよく馴染みそうですし取り付けやすそうでよいかと思います
なにがともあれ
結果は45~50㌢のハマチ君?が3本とイマイチですがナブラ打ちはテンション


次回に期待しつつ久美浜を後にしました