みなさま おひさしぶりです
9月に 次回は八ヶ岳一人旅!
と予告しておきながら
あっ
という間に 11月になっていました
あいかわらずの 筆不精です
さて 去る9月 ここはどこでしょう↓
小屋の窓から見る景色
窓際には「うそ」がエサをついばみ・・・
小屋の前の湖ではカモ(だったかな?)が泳ぎ・・・
池の向こうには東天狗岳がドド~ン
池にうつる逆さ東天狗も素敵です
そう ここは八ヶ岳 しらびそ小屋
森の中にひっそりとたたずむ 素敵な小屋でした
こちらで 9/21~23の2泊3日
東西天狗~黒百合ヒュッテ周遊を楽しみ
ひとり山旅を楽しんだビナでした
しらびそ小屋のみなさま ありがとうございました
その後10月には 岩登り訓練のメッカ
三ツ峠で訓練をし・・・↓
久々のザイルワークと立ちはだかる岩と格闘の結果
この日一日でビナの足は 擦り傷と青あざだらけになりました
しかし この三ツ峠 素晴らしく景色の良い山でした
ビナは山梨側から見る富士山が好きです
静岡県民としてこの発言が正しいかは若干疑問ですが
次はフツ~にハイキングに来たいところです
前置き 長すぎた やっと本題の井川に
2013/11/2~4
井川があるオクシズは紅葉まっさかり
ビナの井川湖畔の別宅も秋の雰囲気満載でした
栗の実や落ち葉
つわぶき
柿の木には実がいっぱい(渋柿ですが・・・)
さて 廃線ウオークに行ってみよ~
モデルはいつものトーマス君
さて 井川の商店街「ふれあい通り」をすすみ
井川村渡船場へ 「おもてなし オクシズ」の旗がいいですね~
大きい方の観光船に乗り込みます
なんとお値段 驚きの0円!無料です!
最近テレビや情報誌などで
オクシズや井川の廃線ウオークなどを宣伝しているだけあり
観光客がたくさんいらしてました
先日の雨の影響か 水が白く濁っていたのが残念でしたが
船から眺める周囲の山々は紅葉がきれいです
井川ダムに到着し駐車場脇を進みます
おっと おもむろに石垣にとりつきました
今日は訓練しなくていいんだよ(汗)
しばし進むと 「井川湖畔遊歩道」の看板がお出迎え
じゃじゃ~ん
湖畔にかつて使われていた線路が現れます
約1キロほど続くこの廃線遊歩道
途中にはテーブル&ベンチもあり
美味しそうなお弁当を広げているハイカーもいました
とても爽やかなコースです
機関車トーマス 線路やトンネルが似合う男です
心なしか活き活きとしています
敷板や杭が年月を物語っているかのようです
線路脇にはウッドチップが敷き詰められていて 歩き心地はフカフカ
そんな線路も終着点 こころなしか機関車トーマスさみしそうです
終着点には広い広場があります
ここで引き返すもよし
されにその先へ進むもよし
機関車トーマスは線路が無くなっても先へすすみます
↓
しばし道路を歩くと 夢の吊り橋にたどりつきます
井川湖へ合流する川の上を渡ります
小さな橋ですが ここから見る紅葉も抜群です
更に案内板に導かれるままに進むと
じゃじゃ~ん
井川大仏
実は鎌倉の大仏様と同じ大きさがあります
歯にご利益があります☆
虫歯になりませんように・・・
大仏様の脇をさらに進むと
杉の木立の中を進む 小道が登場
井川中学の生徒さんが使う通学路とか
パワースポット的な神秘的な小道でした
そして 井川村へ到着
ここまでのコースタイムはのんびり歩いて2時間弱
ちょうどこの日
「井川ダム祭り」が井川神社で執り行われていました
神社へ登る坂道には地元のお野菜や特産のお茶など
さまざまなお店が並んでいました
ビナがいつもお世話になっている
森山シャモさんも焼き鳥屋台を出されていました
こちらの井川シャモ 弾力がありとても美味しい地鶏です
ビナはいつも一匹買いで配達してもらっています
あ こちらの話はまた別の機会に。
七五三のご祈祷も合わせて行われていました
舞を躍った稚児たち
可愛らしいですね
何十年ぶりかに思いがけず
井川神社のお祭りに行く機会に出会ったわけですが
ビナが小さかった頃
祖父母に連れられて遊びに来た記憶が
かすかによみがえりました
境内の様子や
確か 当時30うん年前は
いろいろな屋台も並んでいて活気があり
夢中になって10円くじをやったような記憶も。
こういう地域の行事がずっと伝承されていくのは
良いことだな と 少し感慨深く思いました
さて・・・
じゃん!
歴史と文化の街道
大日古道(だいにちこどう)
引き続き 井川 大日古道編へいってみよ~
つ・づ・く♪