お久し振りです

いろいろとブログアップしたいものはあれども
限られた時間で まずは こちらをアップ

2013/4/13~14(雪洞泊一泊)

・・・

雪洞?

そう 雪洞です

場所は北アルプス爺ヶ岳東尾根
リーダーが若かりし頃から雪洞を作っては
愛する鹿島槍ヶ岳を眺め 登った登山道です
今回時期的にも雪洞を掘るのにギリギリの雪の量
頑張っていってみましょ~

 
麓セブンより
セブン看板下の双耳峰が鹿島槍ヶ岳
その左が爺ヶ岳の北・中・南峰
今回は爺ヶ岳の中峰を目指します

 
鹿島山荘より山に取り付きます
凄まじい急登の坂と
木々をかき分けての道のりを越え
ようやく白銀の世界へ

 
  
雪洞を作る1800ピーク
ここからは爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳周辺が一望です

 
鹿島槍ズーム

  
雪洞は1800ピークの斜面と雪庇を使います

  
~中略~
だんだんと雪洞ができていきます

  
そして完成!
中は6人の荷物と寝るスペースが十分ある大きさです

ここまで作るのに 4時間!
よく考えれば お疲れ様の一言ですな

 
外観

 
雪洞ができあがったのが17:00
外はまだ明るく 夕方の優しい日差しの中
夕食の支度をします
4月の北アルプス 天気さえよければ 
素手の作業も全く苦ではありません

  
夕食はペミカン使用のビーフシチュー
これ
雪洞で体力を使い果たしたメンズたちに大好評でした

運んできたビール

冷たくて 美味しかった~

さて 雪洞に入りましょう

雪洞内の壁に飾り棚をつくり
そこにローソクをたて
淡い光の中で 皆でワインを飲むひと時・・・
至福の時でした

雪洞の中は風も入らずとても快適
超寒がりのビナもスヤスヤと眠ることができました

  
翌朝 4:30 歩き出します

  
  
  
1900ピーク
爺ヶ岳が目前に迫ります

 
ナイフリッジ手前の急斜面

そう

このあと 恐ろしい(?)ナイフリッジが3か所あります

残念ながら 

2名のメンバーは強風の中両側が切れ落ちたナイフリッジ
を渡ることを避け 雪洞へ戻ることを決めました

CLは二人をザイルで急斜面下へおろしてから
ビナ達登頂隊を追いかけることに

SLビナは残りメンバーとともに山頂を目指します

道中 いろいろとありましたが・・・・

  
なんとか 天狗尾根分岐稜線に上がることができました!

ここから先は風速25メートルの強風により
時折吹っ飛ばされそうになりながら進みます



合間をみて写真をとったり
あまりの風に しゃがんで丸くなって 相談
とりあえず何か食べようか
と おもむろにおやつやテルモスの紅茶を飲んだり

などなど 騙し騙ししながら 山頂直下まで進も

タイムアップもあり 引き返すことに
(あれ?硫黄と一緒だな・・・)

雪洞で2人が待ってるしね

 

帰り また切れ落ちたナイフリッジを歩きます

写真のタイプは 切れ落ちた片側を歩くタイプですが

まったく三角の上(幅30センチくらい)のところもあるので
高所が苦手な方や風の強い時にはザイルがあった方が
無難なのかもしれません

雪洞に戻り メンバーと合流し
暖かいコーヒーを飲んで 下山

最後のおそるべし急坂をスッテンコロリンしながら下り 
車に到着

今回は 雪洞掘りと雪洞生活を楽しむがメインテーマの
山行でした

天気予報では2日目は強風
やはり予報とおりとなりましたが

メインの目標を達成し とても充実した山でした

雪洞 6人部屋を掘るに4時間
大変ですが とても素敵な体験でした

この場所は ふもと大町の夜景も見え 絶景です

みなさまも 来年は雪洞掘り いかがでしょう♪

詳しい作り方&山記録はヤマレコにアップしてます

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-285348.html

 よろしければ のぞいてみてくださいませ☆

では 次の登山は GWリベンジ 南ア茶臼岳です!

END