気になりすぎてモヤモヤした卒業式について、ここに記すことにします。


すでに時間は経過してますが、やはりモヤモヤをここに…



まず、私の小学校卒業式の服装は進学する中学の制服を着用でした…


そのためにほとんどみんな同じ制服で、数名チラホラ違う制服でした。


私の時代、いや、あの地域において私立中学進学は限りなく0でした。


だから公立中学校の制服です。


5年前の長女の卒業式、袴を着る女子がいると知り驚きました…


しかしながら、長女はそれほど興味がなくてワンピースで卒業式に臨みました。


5年前の卒業式の女子袴率は…

30%以下でした。


キャピキャピしている、賑やかめな女子が袴でしたねw


そして今回、長男の卒業式において女子袴率はグッと上がりました。


70%を超えるくらいになっていました!!


男子については1名袴姿の凛々しい男子と、ジャケットではなくカーディガンの男子1名


カーディガン男子はうちの長男です。


購入時にはお店の方より、「卒業式などのフォーマル向けに作っていますけど、普段使いも出来るので購入される方が多いです!」とオススメされて買いました…


サイズも「今あるうちでないと、再入荷ありません!」とのことで即決しました。


学校の先生チックな出で立ちで、パンツもおしゃれなチェック柄と普段使い出来るし悪くないと思ってました…


長男からは「俺だけジャケットじゃなかったよ…」と言われましたが、「被らなくて良かったね」と言ったら目を丸くしてました。


何事もポジティブにね…


男子については小さいオッサンがたくさんみたいで、あのファッションに関しても若干疑問です。


そして女子袴…


華美過ぎる!

(先生からはメイクはダメ!とお達しあり)


申し訳ないけど、袴でない女子が不憫に見えて仕方ない…


言い方が悪いのですが…


袴着ていない=貧乏


みたいに見えるわけですよ。


実際は知りませんけど、見ている立場としては気持ちが良いものではありませんでした…


きっと貧乏なんかじゃないです!


しかし、袴女子と並ぶとね…


なんだろ、このモヤモヤ。


近隣の小学校では卒業式の袴を禁止にするところもあります。


理由はやはり各家庭の経済的な配慮があるようです。


たった1度のために高額な洋服や袴を用意するのもなんだかな…と思いますし。


何か良い方法はないものでしょうか。


小2の次女は間違いなく「袴を着たい!」と言いそうです…


行きつけの美容院もないし、卒業式の朝なんてバタバタ忙しいだけなのに💦


袴着せるとなったら、大変な段取り!


数年後、どうなっていることやらです。


この先の学校アンケートや面談などで「袴はやめるべき」と訴え続けようと心に決めたのでした…


5年後の次女の卒業式…


袴禁止になっていたら、私の努力が報われたということです(^^)