ここのところ、色んなところで、ポジション表記についての記述を目にします。

自分の中で整理しておこうと私も書こうと思った次第であります。

人はどうだ!私はこうだ!というのではありません。

あくまで自分の中での整理。


レポを書かないやつにそれは必要なのか、と。

いいんです!書きたいから書くんです!



まずは、最もポピュラー(?)な呼称(①)。

 セッター(S)

 アウトサイドヒッター(OH)

 オポジット(OP)

 ミドルブロッカー(MB)

 リベロ(L)

OHとOPをまとめてウィングスパイカー(WS)と呼ぶ。

と、私は理解しているんですが、人によってはOHをWSと表記する場合も。

どっちが正しいんでしょうか。


ちょっと昔(私が見始めたくらい)の呼称(②)。

 セッター(S)

 レフト(L)

 スーパーエース(SA)

 センター(C)

 リベロ(L)

スーパーエースに対して、レフトをエース(↓)と呼ぶこともある。と思う。あった。

 (エース(↑)はサービスエースのこと)


もうちょっと昔(?)の呼称(③)。

 セッター(S)

 レフト(L)

 ライト(R)

 センター(C)

 リベロ(Li)

レフトとライトをまとめてサイド(アタッカー/スパイカー)と呼ぶ。

まあ特に説明せんでも通じる呼び方ですよね。

つーか「もうちょっと昔」とか言うたらリベロおらんがな。


①は「役割」で統一されてるんですかね。

③は「位置」で。(SとLiはおいといて)

②はごっちゃ。


私は主に③で呼びます。

時代にそぐわないとかはいいんです。

呼びたいように呼ぶんです。


元は②で呼んでいました。

バレーの入りが'98世界選手権で、泉川さん宮崎さんガイチさんがスーパーエースだったとき。

③で呼ぶようになったのは、NECがスーパーエースを使わなくなった(マックスが怪我した)時期。

そして、最近よく見る試合ではライト(の位置)がスーパーエース(の役割)じゃないことが多いので、③で定着した、ということです。

①で呼ばないのは、オポジット=スーパーエースという雰囲気があるから。あと長い!みどるぶろっかーとか。③は全部2拍子で呼びやすいじゃないですか。



と言ってますが、TPOで変わります。

T:・・・関係ないわ

P:ぷれみあ(全日本含む)なのか、それ以外なのか。ちゃれんじは微妙なところ。

O:対象(選手・チーム)、話相手

あと気分次第で。


これを書いたことで、「統一しようかな」という心がけがほんの少しはたらくようになるかと。



ひとつだけ変わらないものがあります。

前田さんに対しては絶対「ライト」。

オポジットでカット免除されようが、スーパーエース的扱いで高い二段トスを打たされようが、「ライト」は譲りません。カット(レシーブ)ができない攻撃専門の選手じゃないんだよ、という気持ちを込めて。

って、全日本ではピンサーしか見てないので、実際OPで入ったとき、どういう役割なのか知らないんですけど・・・。



結局何が言いたかったのかよう分かりませんな。

まとまらんので、気が向いたら書き直します。

きっと向くことはない。