どうも、こんばんは。
ここ何ヶ月かは、ほとんどが学校での更新です。
一応ばれないようにはやってます。
(遊んでるのを怒られるのではなく、知られたくないだけ)
ま、ばれたところでみんなブログには興味ないでしょうが。
ところで、今さらなんですが、学校のPCで書くと変換めんどくさいー。
句読点は「,」と「.」がデフォルトになってるので、「、」と「。」を使うときはいちいち2回スペースキー押さなきゃなんないんです。
ご覧のとおり、私の文章は長文な上に、やたら文節を区切りたがるので「、」の数が多い!
(長文ならつまり「。」の数が少ないってことでも)
だったらデフォルトのまま使えばいいって話でもあるんですけど、論文ぽくなるのが、理系!!ぽくなるのが、ヤなんです。
ということでした。
ここからも2回変換でいきますよー。
修論の進捗ですが、終わるかどうか心配になってきました。
年が明けてみれば、提出までなんとあと1ヶ月。おぉ・・・。(嗚咽)(うそ)
普通の人(研究室)は年内に研究が終わって、年が明けたら執筆のみ、だそうなんですが、うちの研究室は、というか専攻全体の雰囲気として研究も執筆もギリギリまで終わらない。というより寧ろ、「もう提出期限きちゃったから終わってないけど、しょうがないけど、とりあえずでいいから提出!」みたいな。
で、その提出期限なんですが、未だ発表されとらんのですが、どゆこと?
(しょゆこと!)
去年はですね、12月半ばにはHPで発表になってたんですよ。
最近毎日HP確認してるのに、一向に更新される様子がない。どゆこと?
(しょゆこと!)
結局例年どおりだと思いますので、
5日(木) 提出
12・13日(木・金) 発表
19日(木) 再提出→審査・申し渡し
ということになろうかと。
だけど、確定してくれんことには、こっちの都合ってもんもあるんだからさー。
(14・15日の北九州もしくは堺(川崎?)行きがどうなるかってこと)
(それは再提出の有無にもよるんだけど)
都合がどうとか言ってるこの間に少しでも進めた方が確実だなんてことは重々分かってるんですけどねー。
肝心の進捗ですが。
1章2章はとりあえず書けました。とはいっても図表の挿入はまだですが。
どうせ、全体書き上げてから修正しなきゃいけなくなるので、今の段階では大枠書けたらよしと。
3章以降は全く。全7章の予定なんですがねー。
文章どうこうでなく、研究が進んでおりません。
年末の中間発表に持ってったデータでいいだろうと思いきや、先生から指摘が入ったため、未だあれこれやっていてまとまりません。
4章以降も勿論やっておりますが、3章まとまらないとどうにも気持ち悪くて。
もうほんとに余計なA型気質です。
ということで、報告するほど進捗してないってことでした。
順番前後しますが、私のやってる研究ってのは・・・あ、そもそも私は社会基盤(土木)の専攻で、水理(河川)研究室の所属です。うちはもうなぜだか治水・利水はほったらかしで環境メインになってしまってます。
例に漏れず私も環境でして、「河川環境の評価手法の構築」みたいな感じのことをやってます。
いかに単純な方法で、簡単に簡素に評価するか、みたいな。(みたいな、ばっか)
簡単って、手を抜くってことじゃないんですよ。
これから土木事業に対してはどんどん予算が減らされていく中で、いかに低予算で、それでいて正確な評価ができるか、ていうのはとても重要なことなんです。
なんか、もう公共事業にお金は費やさなくていい、みたいな(また!)風潮ですけど、作るのより、維持する方がお金かかるんですからねーっ!!
って論点ずれてきましたが、そういうことです。
私は今後そういう土木に携わっていくってことです。
とか言いながら・・・
私のささやかな(それでいて無謀すぎる)(それでいて、とかでなく無謀でしかない)願いは入社2・3年で寿退社することです♪