面白かったんだろうなー。
明日朝イチ(8時)、内輪で修論中間発表があります。
(これが終われば冬休み。あんまり関係ないけど)
なぜか、その準備(PPT作成)がもう終わってしまい、Vスコア観戦しておりました。
(あとは、ちょこちょこ修正と、発表の流れのチェックくらい)
あたしどしたん?
インカレ前の論文提出といい、今回といい、なんかすごくいい傾向です。
ぜひとも修論も3日前には書き上げたいものです。
テレビ見たかったなー。(見せて)
最初松下リードしてるのに、東レが追い上げて追い越して取ってしまう、と。
3セットとも。(多分)
東レ、スパイクミスが1本。のみ。(お兄ちゃんの。は言わなくていい)
すげーなー。
サーブミスの多さも気にはなりますが、スパイクでミスが無けりゃ問題ないんですね。
(って当たり前か。カットからチャンスからきっちり切れてるわけだから)
で、最後の最後、角田フィーバー☆
(でもサーブはミス。も言わなくていい)
松下、最初サーブミス少なかったのに、3セット目終盤ミスだらけ。
それじゃどんだけブロックがよくても、最後欲しいときにブロックもできないわけで。
ていうのはVスコア見た感想。
以下、帳票より。
・永野くんのカットが返ってない。ていうか受数少なくてどうとも言えない。レシーブはどうだったのかな。
・東レはサーブを散らしてたけど、松下はお兄ちゃん狙い。なんで?今ポイフリーにしたら切れっ切れの早くて速いの打たれまくりじゃん。
(て思ったらお兄ちゃんの方が打数は多かった)
カットで崩せばスパイクも崩れる(という印象)のに。
(和人はカットが崩れようが、自分の体勢が崩れようが、関係なし!)
(という印象)
お兄ちゃんフリーにするのもあれだけど、まだ止めやすい気がする。気が。
や?狙いは人じゃないのか。ポジションか。
んー、難しくてよく分かりません。
・今井さん、記念出場?(そんなのするわけないけど)と思ったら隆弘さんの決定率が悪かった。
・この以前の形式の帳票の方が見やすいんだけど、誰がどのセットで出たか分からない。
テレビ見た人教えてください。
2セット目でしたっけ。今井さんが川村さんに替わってワンポイントブロッカー。その後、前衛の隆弘さんが孝くんに交替。
ライト(OP)孝くんの今井さんレフト?なにこれ?
カットは孝くんが入るから問題ないとして。
ローテも、ライト・レフトが逆サイドからの攻撃になる(一般的に)やりにくいローテなのでちょうどよかった(それを狙った)のかもしれませんが、その後ずっとそのままでしたよね。(3セット目には今井さん、セッター対角になってましたが)
直後の2ローテ超やりにくそう。
何戦法?何作戦?たまたま?
あと、久しぶりにVスコア見て、気付いたこと。
私、今までローテ勘違いしてた。
サーブ順でいうと、セッター(ライト)→センター→レフトで並んでるものだと思い込んでた。
セッター(ライト)→レフト→センターで並んでた!!
やっぱ基本になる並びは、ネットに対して素直に【レフト・センター・ライト(セッター)】なのかと。
なんで!?
ということで、
①セッター→センター→レフト
②セッター→レフト→センター で6ローテ書きくだし。
考察の結果、②だと両WSが逆サイドから攻撃しなきゃいけないのが1ローテなのに対し、①だと2ローテになってしまうという。
なので、②を採用しているという結論に。
全世界一般的にそういうものなの?
手元にある帳票見たら男子はどのチームも②の並びだったけど。
昔(今ほどサーブが早くないとき)は、ライトがネット際をレフトからライトまで走り抜けるとか、前衛レフトがぶーーんと後ろを回ってレフトに入るとか、があった気がする。(気のせいならスイマセン)
だって逆サイドでスパイク打ってんの見た覚えがない。(知らないだけならスイマセン)
そうならそうで、今の速さには不利だからやむなく逆サイドからの攻撃を選択したと。
って発散しすぎて、何が主題だったか全くわからん。
という、今さらながらの発見だったわけです。
4年近くも目玉を書いておきながら全く気付かず、気にもせず。
あー。バレーは難しいですね。
だからって!東レが強かったからって!
あの点はないわな。
ジェイテクトが1セット取ってんのにNECが取れないってどゆこと!?
星城戦と同じメンバーかと思いきや、がちんこスタメンだしっ。
1回戦、星城じゃなかったら負けてたんじゃん?
天皇「杯」はいらないので、リーグで結果出してください。
っと!!
戦評によると、隆弘さんが負傷交代と。
つまりは、たまたまだったと。
重くなかったらいいけどねー。