3年マネージャー ○○カナ



 マネージャーを始めて、もう2年半が過ぎました。

この2年半の私の成長は、、、できたかなぁ。。。


 バレーを見る目はある程度、伸びたと思います。カットやレシーブに関してはだいぶ分かるようになってきました。そりゃあ、週4で2年以上、パスや2メンを見てたら分かるようにならなきゃ駄目だとは思いますが。でも、スパイク、ブロック、トスは難しいですね。特にタイミングに関しては、全く。感覚で「いい」とか「悪い」としか。(その感覚も合ってるのか否か定かではありません。)ボール拾いの時に勉強しようと、トスを受け取る時に違う方向から見てみたり、とかするけどやっぱり難しいですね。こういう時、自分でもやってればよかったなって思うんですよね。そしたら今、もっと違う視点で見れたかなーと。小さいころ、母のママさんバレーに着いて行ってたのに、なんで全く興味を示さなかったんだろう。で、なんで中学生になってハマッたんだろう。もし、小さい頃から自分でプレーしていたとして、今どうしてるかっていうと、やっぱり男子バレー部のマネージャーをやってると思うんですよね。自分でやってようが、やってまいが、男子バレーにハマッていたと思うので。ハマるのは男子バレーだったと思うので。ただ場所は違ってたかもしれませんね。例えば、関東とか、あと関東とか。それか関東とか、あのあれ、えーっと、・・・関東とか。なんて。。。私立とか、H政とか。ね。。。あー今インカレやってる。見たいなー。行きたいなー。

 私が、やっていればよかったと思うのは、バレーボールを観ていて、自分でもやりたいと思うし、上手くなりたいとも思いますが、そういう理由からではなく、ただ見ていて、勿論、今十分に楽しんで観ていますが、もっと分かれ(解れ)ば面白いんだろうな、と。


 もう一つ、自分自身の成長は、、、少しできたかな。まぁ、傍からみれば自己満足に過ぎないとは思いますけど。少し変わった、いや、変えた、変えようとした、、、変えようとしたから変わった、変えようとしたけど変わってない(!?)。別に日本語の勉強してるわけじゃありません。どの表現が当てはまるのかと思って。変わったのか変えたのか、はたまたまだ変われてないのか、は分かりませんが、変えよう、変わろうと思えたことが私にとっては成長だと思います。レベルの低い話ですよね。でも、変わろうと思うには、自分のダメなとこに気づかなきゃいけないわけで。勿論、気づいてないとこはたくさんあります。そこは分かってるつもりです。あくまでつもりですが。

何を変えようとしたのかというと、すぐにイライラすること。それを顔や態度にあからさまに出すこと。です。これのせいで、どれだけ、他人(ひと)を不快にさせてきたことか。何にイライラしていたかは・・・あえて伏せておきます。あえて。(←この1文を書いているあたり、まだ変わってないんですよね。でも消しません。)私でも、部活が終わり、家に帰ると自己嫌悪したりしてたんですよ。自己嫌悪っていうと大げさかもしれませんが。

で、具体的にどうしたのかというと、気持ちに余裕をもつ。です。あと、謙虚さと思いやり。を持とうと。分けて書きましたけど、同じことですね。このことを考えていたのがちょうど1年前だったんですが、2つめは成人の抱負として立てたもの(「謙虚で思いやりのある大人になる」)でもあります。ちょうどその時は、部活以外でも、自分がヤだと思うことがよくあって。。。

行動としては、ボールを拾ってもらったら、ありがとう。と言おうと。それまでは、頷いて手を出すだけだったのを、声を出すようにしました。声に出して言うからには気持ちでも「ありがとう」と思ってないと出ないわけで。そう思うことと、声を出すことでだいぶ違いました。Kがいなくなり、話し相手がいないことにより、余計にイライラしていたんですが、声を出すことで、溜めることもなくなったんだと思います。

と、私なりに考えて、変えて、やってきたんですが、1年前と比べるとイライラすることは減ったかな、と。それでも、私は子供だし気分屋だし、まだまだですけどね。


 そう、それで、イライラが減った原因。これだけじゃないんですよね。書いていいのかいけないのか。あくまで、思ったことを、決して愚痴でも非難でもなく、素直に書いているだけなので、悪しからず。その原因というのが、私の中での部活の地位というか優先順位というか、それが変わってしまったからでしょうね。イライラしていた頃、不満を持ちながらも、『1:バレー、2:部活、3:バイト』でした。・・・勉強は?勉強は学生の本分として好きだろうが嫌いだろうがしなきゃいけないもの。かっこ(『』)の中は好きで、もしくは意思を持ってやっていること。本分だとは言いながらも最低限のことしかしませんが。(去年はその最低限すらも・・・。)早くこの地を抜け出すために、留年するわけにはいかないので。。。話は戻って、今、『1:バレー、2: 部活、3: バイト(観戦資金稼ぎ)』です。見た目には順位は変わってないです。ただ、1と2の差が大きくなりました。言うなら『1・2・3:バレー、4:部活、5:バイト』ですかね。4と5の差も曖昧になってきているなんてことは黙っておこう。で、原因。ハッキリ言うと、これを見て分かるように部活に対する思い入れというのが浅くなったのが原因です。(バレーに対する思い《想い?》は深くなっていってますが。逆か。バレーに思いがいき過ぎて部活の方が浅くなってしまったのか。そうだ。)浅くなったからってなんでイライラしなくなるんだよ、と。自分には関係ない、と思うようになったからだと思います。すいません、こんなマネージャーで。その前にマネージャーと名乗っていいのかどうか。。。でも、私は自分のためにマネージャーをやっているのであって。みんな分かっていると思うので遠慮なく書かせてもらいますが、バレーが男子バレーが好きだからマネージャーをしようと思ったわけで、練習の手伝いがしたいから世話好きだからマネージャーをしようと思ったわけではありません。勿論、「マネージャー」という役を貰い、仕事させてもらっている以上、部員が練習しやすい環境を作らなければいけないわけですが。自分のためというのは、毎日バレーを見ていたかったから、マネージャーの仕事(実際の仕事とは違いますが)を知りたかったから、経験のため、バレーボールが解るようになりたかったから、・・・(Cのみぞ知る)・・・から。既にこの目的はほとんど果たされており、観戦資金稼ぎに時間を費やしたいところですが、来年の七○戦まで、引退まで(あ、それはMH戦か。)続けるって決めたので。何度か(も!?)辞めようと思ったことはありますが、


最後まで続けようと思います。


自分のために頑張ろうと思います。


2部に昇格するところも見届けなきゃいけないし。既に復帰とは言い難いのが寂しいところではありますが。



*K:同級生マネージャー、ちょうど1年前に辞めてしまった子。

*C:同学年の女子バレー部員。この学年は1人だけ。

*七○戦:夏に7大学が集まって1週間行われる大会。

*MH戦:うちN大学とO大学との交流戦。七○戦の前、6月頃にある。イニシャルが何故違うかは・・・。