こんばんは
静岡県裾野市在住の整理収納アドバイザー
お片づけサポートめぐるの諸橋史子です

皆さんのおうちで知らないうちになぜかどんどん増えていくものってありませんか

うちでは、子どもの工作&作品がその代表格です

学校や幼稚園で作り持ち帰ってくるモノというよりも、
日々の空き時間で描いた絵や
日々の空き時間で作った工作など
こちらの方が増えるスピードが速いので厄介です…

作ったモノだから捨てたくない
という子ども達の気持ちと、

何とかして欲しい
という母の気持ち

そこで、うちではこんなモノを作っています

こちらは次女のだいじばこの中身です
折り紙やら絵やら工作した箱物やら、
いろんなモノが入っています

作品が溜まってくるとだんだん蓋が閉まらなくなってきます

そのタイミングで子ども達はこの中身を見直します

箱をひっくり返して中身を全部出し、
いるモノを箱へ、いらないものを蓋へ仕分け

終わったら母が蓋に置いたいらないものを捨てる
という流れです

この箱を用意するようになってから、
子ども達の作品が部屋に散らばったり
『昨日作ったアレはどこやったの
』と逆ギレされたり(笑)

親が勝手に作品を処分したりすることは
なくなりました

そしてお互いのルールが決まったのでストレスフリー

たまに私が声かけをする程度で、管理は子ども達に任せています

この仕組みを応用すると…
そのことはまた明日書きますね

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました
