こんばんは。
fumikoです

長女の熱も昨日の朝にはすっかり下がりました

やっぱり体力ついてきていますねー回復が早い

そして今日は地域のレクリエーション大会に家族で参加してきました

私は裏方で流しそうめん用のそうめんを茹でたりBBQの食材を準備したりしていたので全体の様子はあまり分かりません…
あ、でも!
ゲーム大会で1番になりましたー

商品券5000円もらえてラッキーです

私が整理収納の勉強をする前のこと。
自分では部屋をきれいにしているつもりでもなかなかうまくいかずにいたとき、
整理収納の特集が組まれた雑誌や本を読み漁った時期がありました。
誌面には見た目もとても美しくてきっちり整理されたお宅がたくさん!
それを見てまた自分の出来の悪さに凹みつつも、真似してやってみよう!と実際に実践したこともあります。
でも何故か綺麗にならない。。
イメージ通りにいかない。。
そんな違和感に加え、またできないことへの自己嫌悪という負のスパイラルに陥っていたのです

これは自分が整理収納を学んでみてやっとその理由が分かりました。
その人に合った整理収納の方法が存在する
ということがポイントだったのです
考えれば当たり前のことなんですけどね(笑)
雑誌や本を真似してみても、その人と私では持っているモノも違うしモノの総量も違う。
同じモノを持っていたとしても使う頻度や使い心地は絶対に同じではないのです。
もっと大きな部分で言うと、『理想の暮らし』は十人十色。
そこを目標に整理収納のステップを踏んでいかなければならないのに、私にはそもそも目標自体がなかった。というか分からなかった。
勉強して初めて気づけた大きな肝の部分です。
雑誌や本の整理収納特集は参考資料。
教科書ではないんです。
自分が資格を取って活動するようになったときには、そのお客様に合った方法を一緒に探しサポートできるように頑張らないと

試験まであと2週間。
まずは試験勉強頑張ります

本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
