こんばんはfumikoです
何だかんだバタバタと過ごしてしまっていたら20日近くブログをさぼってしまいました
その間、いろいろなことがありました
スマホがお亡くなりになってしまったり、
逆算手帳講座を受講したり、
ISDアドバイザー講座を受講したり…
クリスマスのこと、年賀状のこと、いろいろ書きたいことはあるのですが、
頭の中が整理できておりません(笑)
なのでサクッと書けそうなことだけ今夜更新しておきます
今年のサンタさんから子どもたちへのプレゼント
は
いろいろ悩んだ挙句、
筆箱
ハンドタオル
靴下
お財布
という超実用的なものの詰め合わせとなりました(笑)
それでも大喜びだった子どもたち
早速手持ちの筆箱や財布を持ち出し、新しいものへと交換していました
その時にこんなやり取りがありました
長女「あれ、色ペン入らない…」
私「それ全部つくの?」
長女「うん、つかないのは捨てたよ。
でもこれはあまり使ってないから
ここじゃなくてお絵かきの引き出しに入ってればいいや」
私「消しゴム2個あったけど、どうする?」
次女「こっちはあんま消えないからこっちだけにする」
私的には太文字の部分がポイントです
『自分たちでモノを持つ基準を判断して優先順位を決める』
ということが自然と身についてきたかなという感じです
そして中が真っ黒だった古い筆箱は
「ありがとう」と言ってごみ袋へIN
アンパンマンのコインケースも
新しいお財布をもらったからと別の子に譲る道を選んでいました
そうだよね、今まで大切に使っていたものには感謝をして
新しく大事にしたいものを残すんだよね
私が整理収納を学ぶきっかけは
子どもと一緒にお片付けの意味を考えたかったから
学んだ知識がやっと実生活で役立つほどになってきたんだと
なんだかじーんとしてしまいました
私にとってはこの感動がサンタさんからのプレゼントだったのかも
今年も残りあと5日ですって…
悔いのないように生きねば(笑)
とりあえず明日はかぜっぴきの子どもたちと一緒に
室内でおとなしくしていたいと思います
あ、母はやること盛りだくさんだけどね
本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました