静岡県裾野市在住のひよっこ整理収納アドバイザー 諸橋史子です
昨日のお片付け相談会が終わったら張っていた気持ちの糸が切れたのか、
本日若干体調を崩しております…

昨日の相談会で参加者の皆さんとお話しさせてもらった上で私が重要だなと思ったことが2つありました

ひとつはモチベーション維持の為の目標設定
みんなかたづけたい気持ちはあるんです

だけど始めてみたら気持ちが折れてしまう

どうしても面倒臭さがあって取りかかれない

私も実際そうでした。
また汚れるならかたづけなくていいじゃん
と開き直っていた時期もぶっちゃけあります
(笑)


私がラクしたい
私がイライラしたくない
という究極の自己中目標をたてたところ、
挫折しそうになってもこの目標をもう一度思い出すだけで
モチベーション維持できるんです

目標はかたづける事ではなく、
その先にあるメリットです

そしてもうひとつは基準の設定
昨日の相談会の中でも
『◯◯って捨てた方がいい?』
『見直しのタイミングはどれくらいの期間がいいの?』
というような相談がありました

私はお話を聞いた上で
『使う人(自分)の中の基準でいいんだよ』
ということを何度もお話しさせてもらいました

端から見たらいらないものかもしれないけれど、
使う本人からしたらよく使うし捨てられないモノなんてたくさんあります

ですので整理収納アドバイザーの資格を持つ私だから決められる、という訳ではありません

この2つの重要点は
目標を決めると基準が決まり
基準がはっきりしてくると目標に近づく
というようにリンク
しているので、

2点を意識するだけでかたづけることが楽しくなる人も多いかもしれません

気持ちのモヤモヤや
モノに囲まれる息苦しさに疲れを感じたら、
ちょっとしたことでも相談に乗りますので是非お声かけくださいね

本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
