こんにちは。
fumikoです

昨日はお出かけday

午前中は義母と次女の誕生日プレゼントを買いにトイザらスへ。
(ちゃっかり長女も買ってもらいましたが(笑))
午後は旦那の散髪と買い物へ。
話は遡ること6年前…
嫁入りするとき、母が私に浴衣を買ってくれました👘
そこから子どもが生まれ、今まで着る機会がなく…今年こそは家族で浴衣でお祭りに行こう!ということになり、旦那の浴衣を購入してきました。
帰ってきてから、私の浴衣↓と同じように

旦那の浴衣もしつけ糸、値札を取って収納。

お店の人に補足説明された部分は忘れないように記入して…

2人の下駄と私の巾着はまだ未使用なので袋に入れて浴衣と一緒に収納しておきました。
下駄は使えば下駄箱へ移動かな?
整理収納アドバイザーの観点から言うと、
・浴衣&小物は人別に
・同じ目的で使うモノはグルーピングして保管
・次に使うことを考えて余分なもの(今回は値札、しつけ糸)ははずしておく
といったところが重要ですね。
年に1、2回の出番ですから、その分忘れることも多いです(私は!)。
なので次回、来年使うことを見越して分かりやすいように収納すれば、来年の私はすごく楽!
未来の自分に優しくいきましょう
(笑)

来月頭のお祭りを子ども達は楽しみにしているのでそれまで出番を待っててねー

ちなみに長女は浴衣ドレス(上下別のもの)、次女は動きやすさ重視で甚平を着ていくつもりです

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました
