こんにちは。
fumikoです

無事、次女のスモックが出来上がりましたー!
布の柄で揉めましたが無事和解し(笑)、こんな感じに仕上がりました

ほぼ初めての作業で四苦八苦でしたが、何とか形になってよかったよぉ

あとは入園の抽選に通るだけだぜ
(笑)

9月1日は防災の日でしたね。
テレビでもたくさん特集組まれていましたね。
うちの地区では今日の午前中に防災訓練がありました

近所の神社に集合して安否確認をした後、小学校まで移動して避難所モデルを見学してきました

小学校の体育館には災害時どこがどのような目的で使われるスペースなのかを明記した地図や、簡易トイレの説明ブースが用意されていました。
あと体育館のフロアに一区画3畳くらいかな?ダンボールで作ったスぺースがあって、そこが災害時大人2人に与えられるスペースだって言うんですよ。
これをどう感じるかは人それぞれだとは思うのですが、私は広っ
って感じました。

だってその区切りでいくと体育館には多分8×6=48くらいしかそのスペースがうまれないんですよ!?
そうすると避難所(室内)に避難できる人は100人弱…
荷物のスペース込み&ストレス緩和のための広さだとは思うのですが…収容人数、全然足りないです

受け入れ人数に限りがある(=全市民分カバーしていない)ことは以前受けた防災講座で分かっていたのですが、あまりにもでびっくりしました

私が防災用品を揃えだしても全く興味なさそうだった旦那ですが、その現実に唖然。。
少しだけ危機感を持ったようです

避難所に行かなくてもいいように、
なるべく環境を変えずに自宅付近で過ごせるように、
防災用品の準備や備蓄が必要になってくるんですね。
うちは実家に間借り状態?なので、自分達の防災用品や備蓄品を置くスペースはほぼありません

その代わり、車のトランクにある程度の防災用品と備蓄品を入れてあるので、防災の日をきっかけに再度チェックしてみました。
これでもまだまだ最小限。
足りないモノはまた少しずつ買い足します。(意外といっぺんに揃えようと思うと高くつくんですよね
)

本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
