こんにちは。
fumikoです

午前中は何だかスッキリしない天気…
しかも無風!
もう蒸し暑くてしょうがない…

次女の髪の毛はお風呂入った後のようにびっしょりです

今月は次女の誕生月です

なので特に予定のない今日は誕生日前の恒例行事?おもちゃの整理収納をやりました。
今までは知識もないのでかなり適当にやっていました。。
急に『はい、おもちゃの見直しするよー!』みたいなね(笑)
けど整理収納の勉強をしたので、今回は少し考えながらやってみました。
まずは長女と次女にお話。
『今月次女の誕生日でこのプレゼントもらうでしょ?けどおもちゃのお部屋見てごらん。新しいおもちゃ入る場所がないね。どうしようか?』と次女の欲しいおもちゃの画像と部屋をを見ながら話すと
『ちょっとおもちゃ減らす!』
『いらないの捨てる!』
と言ってくれました。
…うん、洗脳OK(笑)
部屋の床にマスキングテープをビーッと貼り付けて(笑)、
左が使っている(いる)おもちゃ、右が使ってない(いらない)おもちゃに子ども達が分けます。
私と旦那は(なるべく)口を出さない!
けどめっちゃ口出したくなるんです

全然使わないおもちゃを『いる!』って言ったり、高かったおもちゃを『いらない』って言ったり…

けど使うのは子ども達!
言いたいことは我慢我慢…
回数重ねると残すor捨てるの判断も早く、しっかりとしてくるんですよね。
長女に関しては、私がおもちゃの整理収納を意識し始めた1年ほど前と比べるととても上手になったと思います

今回、結構大掛かりな処分をしたので、収納も見直し。
子ども達が取り出しやすくしまいやすいように手直ししました。
ビフォアーを撮り忘れたのですが…
アフターはこれ↓
緑色のBOXはドナルドの円座が入っているだけなので、ここに新しいおもちゃを迎え入れる予定です。
そして…
これだけのおもちゃを(子ども達が)処分すると決めました。
我が家の場合、私の母が職場に持って行って使うことがあるので、
まずは実母に聞く
↓
実母が必要なものを出す
↓
残りは捨てる
という流れがあります(笑)
ただ今回は幼稚園でバザーがあるので、きれいなおもちゃは捨てずにそちらへ出したいと思います。
随分長くなっちゃった

まだ書きたいことがあるので、それは次回に。。
本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
