こんばんは、fumikoです
長女は明日が幼稚園の始業式。
まぁその後また3連休なんですけどね(笑)
寝る前に明日の荷物をまとめたのですが、
大量すぎて多分娘は持ちきれない…

火曜日にも分散させて持って行くしかないかなぁ

けどこれで家に置いてあった荷物がスッキリするので母は嬉しい

さて、
長女の幼稚園では長期休みになると生活表なるものが渡されて、


などに毎日○つけたりシールをはったりします

そして姉の生活表を見て長期休みごとに『私の分も作って
』と発狂する次女
(笑)


ただ、うちの子達はこういった表が性に合っているらしく、
親が言わなくても知らないうちに自分で決めたお手伝いを終わらせていることが多々あります

特にこの冬休みは『アレやったの
』とガミガミ言うことは少なかったような…


幼稚園様々です(笑)
母のイライラの原因になりそうなものは、
うまくツールを活用することで
回避できることもあるんですよー

お片付けも同じ

『何で片付けてくれないの
』と親がイライラすることでも、

子どもにとっては何かしら理由があるのかもしれません

その理由を解消するために合うツールを選ぶことも大切です

子ども達のタイプが分かると対策も立てやすいので
日頃の観察+αが必要です

その+αを売りにしたお片付け作業を提案できる整理収納アドバイザーになりたいと
今思案中のfumikoなのでした

今日は話があっちゃこっちゃしちゃったかなぁ?
まず話を組み立てる思考回路を訓練する必要がありそうです

本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
