こんばんは。
fumikoです

5歳と2歳の子育てをしていますが、
本当に毎日があっという間

そして日に何回怒るんだろう…

(しかも毎日同じ様なこと。。)
昔はそこまで怒りっぽくなかったと思うんだけど、
今では常にイライラしてる…って感じることも多くて

子育てをする中で、自分の感情のコントロールすることがとても苦手だと言うことに気がつきました

私のイライラする気持ちは熱しやすくて冷めにくいという厄介なタイプ

それに比べて子ども達はすーぐ冷めちゃう(忘れちゃう)んですよねぇ

このイライラポイントっていうのが何かなぁ?って今日の出来事から考えてみました。
・次女に『AしたいならBしなさい』って言う
→『イヤ!』との回答
→『じゃあAしないの?』
→『ヤダ!』←話を聞く気はありません
→『どっちか選んでくれないとできないよ?』
→『いーやーだー
(大泣き)』

→イラッ
『じゃあもうそのままそうしてな
お母さんは知らない
』



・やってはいけないことを注意する
→『ごめんなさい』といいつつ次もやる
→イラッ
『昨日も(さっきも)言ったでしょ
』


・2人で喧嘩する
→ちょっとしたことで『おかぁさぁん!○○がね、、』とチクってくる
→事情聴取すると『やった!』『やってない!』の言い合い
→イラッ
『どっちも謝って喧嘩しないで遊びなさい
』


こうやって書き出してみると、子ども達はやっぱり子どもらしい行動ですよね。
自分も子どもの頃はそうだったなぁ…なんて思います

私が5歳と2歳に大人と同じような行動、完璧を求めすぎなのかもしれません。
だからちょっとしたことでもイライラしたり、気になる行動が続くと怒りが増幅したりするのかな

そういえば、日曜日に参加した子ども活動のボランティアにて。
高校時代から長女が生まれる前までの間、ずっと続けてきた活動でしたが、5年以上のブランクもあって、少々戸惑ったことがありました。
結構気になる問題行動を起こす子がいて、私は真っ正面から『そういうことはいけないよ』と怒ってしまいました。
しかし、昔からこの活動を継続してきた友人の反応は
『可愛いねぇ。幼いねぇ。』と。
この発言が結構衝撃的でした



自分の子を育てるのと、人の子をお預かりして見守るのとではかなり違う部分もあるけど、 友人の、子どもを子どもとして捉えて、
少し客観的に見てあげる姿勢に
戸惑いもありつつ(笑)、これが私に必要なことなのかもしれないと思いました。
子どもは子どもらしく
母はそれをサポートしながら支えていく
相手に危害を加えなきゃ&死ななきゃいいよね!
というスタンス(笑)
この辺をちょっと意識しながら、
日々の怒る回数を減らしていけたらいいなぁと思います。。
苦手なことシリーズの記事のまとめ、
めっちゃ難しいよぉ

本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
