おはようございます。
fumikoです

一昨日の夜からお腹の調子が悪いのですが、
もちろん子ども達にそれは関係ありません
(笑)

昨日今日とお祭りがあるので、あまり食べられませんが雰囲気だけ楽しんでいます

次女は昨日、人生初めての打ち上げ花火を見ましたよ

金曜日、防災講座に参加してきました。
以前も話したかとは思いますが、私は静岡県東部在住。
南海トラフ地震の被災地に確実になるであろう地域に住んでいます。
昨年秋に幼稚園で行われたPTA研修会だったかな。
沼津市災害の高良さんというママさん防災士が講演会をしてくれたのですが、
今までぬくぬく生きてきて初めて触れた防災の常識に後ろから頭殴られたくらいの衝撃を受けました。
昨日もその高良先生が講師だったのですが、
時間がない中たくさんのお話を聞けて大変ためになりました。
先生のブログ、こちらです↓
http://s.ameblo.jp/vege-takarabako/entry-12298522877.html
長女は広告で器を作る作業をしたときに、最後の折り方を変えるだけで違う形になる器にとてもびっくりしつつ、とても楽しんでいたようです

さて、この流れで防災のお話。
やっぱり防災対策の第一は身の安全の確保ということで、家の中は片付いていた方がいいよね。という話題になりました。
モノが出しっぱなしだと、それが避難経路を塞ぐかもしれないですよ?
停電して暗闇の中、あかりを手にするまで怪我しないでいけますか?
自分の背丈より高いところに重いもの置いてませんか?
先生のこれらの言葉、グサグサ刺さりますよね…

だってただでさえ狭い廊下にモノ直置きとかあるもん。。
防災対策の第一歩は整理収納!
このことも頭に入れて、自宅の整理収納やっていきたいと思います。
本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました
