ごきげんよう〜

 

 

 

 


 

笑い飛ばして福ツキが

やってくる♬

福月まゆ美 です。

 

 

 

 

お越しいただき

ありがとうございます♪。

 

 

 

 

▲「これしちゃダメ」

▲「 こうだからそうなってしまうのだよ…。」

 

 

 

 

アドバイスをしてくる人

いるんです。

(自分もその一人ということですが笑

相手の立場を経験して

気づかされます(^。^))

 

 

 

 

あくまでも

アドバイスです。

異なる角度から見る助言です。

ありがたい話なのです。

 

 

 

 

 

 

が、しかし

 

 

 

 

 

参考にはなる…。

そう頭(思考)では

わかっていても

 

 

 

 

どうも心(感情)が

苦しくなる。

辛いのです。

 

 

 

 

 

身体によろしくない〜

 

 

 

気にするな。

あえて、馬鹿になれ

 

自分に意識を向けろ・・

 

 

 

こう言い聞かせていること

じたい、

すでに黄色信号(・Д・)

 

 

 

 

言い聞かせようと

努力はするが。

 

 

 

 

感情は置き去りです。

 

さて

どうすればよのでしょう??

 

 

 

 

 

__________________________________________

 

 

 

 

こちら(自分)の

受け止め方次第で

変わるのです♬!

 

 

 

 

そう

 

 

そうなんです。

 

 

 

 

 

しかし、

 

 

 

「思考」では

分かっていても

 

 

 

 

「感情」の揺さぶられる

エネルギーが上回る。

 

 

 

 

 

人間って

脳で全てを管理していますが

 

 

 

 

自分が感じている思い

をきちんと

アウトプットしないと

 

 

 

 

次には

進めないのです。

 

 

 

 

 

「嫌だな」「辛いな」など 

自覚(気づく)する。

 

 

こんなことで

私、苛立ってる

私、落ち込んでる

 

悔しい…

 

 

 

そう自覚していることは

まだマシなのかもしれません。


 


 

 ただ、


 

気づいていても

「嫌だなんて

感じちゃいけない」と、

 

思考で蓋をして、

その嫌な感情を

なかったことにしてしまう。

 

 

 

 


これはとても

よろしくないのであります。

 

 

 


 

ただし、仕事など

取引などある環境では

「思考」を優先させるのは

確かに必要です。

 

 

 

 

 

しかし、

「感情」を

受け入れていないことは

とても危険なんです。

 

 

 

 

 

本当は辛いのに、

辛いと思ってはいけない

と言い聞かせ、

感情を抑圧する。

 

 

 

ここで、

辛さがなかったことに

なってしまいます、、。

 

 

 

 

なかったことにしても、

辛さは確実に存在します。

 

 

 

 

癒されない感情は

吹き溜まりのように蓄積し、

 

心と体、そして行動に

様々な影響を及ぼします。

 

 

感情が無視できないほどに

蓄積すれば、

突然爆発して

衝動的になることもあります。

 

 

 

 

急にキレて怒鳴り散らしたり、

物に当たったり

急に悲しくなるのも、

 

 

 

 

なかったことに

していた感情

 

 

 

 

制御不能なほど

膨れ上がるからです。

 

 

 

 

慢性的に体調が悪い、

胃痛、動悸、発作、不眠、勝手に涙が出るなど

 

 

 

 

体に出やすい人も感情を

抑圧している傾向があります。

 

 

 

 

リストカット、買い物、飲酒、

インターネットなどへの

のめりこみなど、

行動に出ることもあります。

 

 

 

 

 

感情が癒されていないから、

行動のコントロールが

効きづらくなるのです。

 

 

 

 

理解する

腑に落ちる

異なります…。

 

 

 

 

とかく

日本人は

まじめですからね(笑)。

 

 

 

 

「辛いなんて思うな!」

「もっとがんばれ!」

 

 

 

てな感じで

思考で感情を抑圧することを

美徳とする流れはまだ、あるかも

ですね…。

 

 

 

 

 

そして、

苦難を乗り越えてきた方の中には

自分に厳しい人もですからね〜

 

 

 

 

感情を抑圧し続けていると

自分が持つエネルギーは

燃え尽きてしまうのです。



ほとんどの人は

その前に、爆発してしまいますが。。


 

 

 

 

しかし感情は、

抑圧するのでなく、

 

 

 

 

まずは出して

そんな思いを十分

認めてやること

 

が「自分の土台設計」の

最初の作業なのです。

 

 

 

 

___________________________

 

本日おすすめYouTube

____________________________

 

 

「本来の自分を思い出す」

 

 

まさに自分が生まれてからの

「年表」を自分を思い出すことでも

ありますね〜

 

 

 

集中する方向が自活的に

変わっていくかもしれませんよ♡

 

 

 

 

久しぶりに

Noriさんの動画見始めています。

 

 

スピスピしていなくて

トータル的に

バランスよく

話してくれています。

 

 

 

Youtubeへの敷居が高くなりそうですな

(本音を口に出すことから、、が始まりなんで笑)

 

 

 

 

___________________________

 

 

 

 

 

音叉に興味ある方  

公式 LINEアカウントに

コメント待ってまーす! 

 

(人が集まれば無料でご説明いたします。

主婦の座談会になること多いですがね笑。

これも全ては周波数。)

 

幸せを引き寄せましょうね。

↓↓↓

 

てとて式音叉メソッド®︎ご興味ある方へ

まずはオンラインで

スタートアップ講座いかがですか?

(有料ですからガッツリご説明します)

 

 

音叉がなくても

セルフメンテナンスできる方法を

お教えしまーす!

↓前回の体験講座のレポート↓

 

 

 

 

 

528Hz音叉で何するの?

と素直に思われた方へ

↘️↘️↘️↘️↘️

 

ただいま

公式LINEアカウント

ご登録

特別キャンペーン!

 

 

福月まゆ美公式LINEアカウントご登録の方

無料体験お申し込み可能です!!

 

(予定は12月中旬以降です。

座談会含め30分ほど

人数集まり次第決定!します。

日程をご連絡します。)

 

 

福月まゆ美

公式LINEご登録後

登録方法は

このブログの最後をご覧くださいませ。

 

 

 

「音叉興味あります」

 と打ち込み、送信してくださいませ。

※ 登録済みの方も

もちろん可能です!

 

 

お待ち申し上げます。

 

 

 

 

 

ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符

 

 

LINEで

コメントいただければ

テンション上がりまくります♪

 

 

 

公式LINEのご登録は

ブログの下に

移動して(スクロールして)

画面をご確認くださいませ。

 

 

 

 

【自己紹介】

 

 

 

 

 

 

 

ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符

 

丸レッド不明点などございましたら

福月まゆ美の

LINE(公式アカウント)にご登録いただき

なんでもお聞きくださいませ。

 

 

 

本日もありがとうございました。

 

 

福月まゆ美からのご連絡

LINE(公式アカウント)

やってます!

 

 

カギ 日頃のつぶやき や 予想外にお役に立つ情報口笛 もお届けいたします。

 

カギ登録後、スタンプを押していただきましたら

 幸福につながるメッセージ お届けいたします。

 

カギ 福月まゆ美 宛

 お問い合わせ、

 イベントへのご質問、

 なんでも話したいこと etc...

 

 ございましたら、

 こちらのLINE@にご登録後、

 お名前と、お問い合わせ内容を

 お送りくださいませ。

 

 個別にお返事させていただきます。

 

IDは @zsk4040e  

(「@」をお忘れなく)

 

登録後は、「スタンプ」または「お名前」をしていただきますと

こちらからの個別連絡が可能となります。

 

 

福月まゆ美LINE公式アカウントへの登録は、

上記のID(@ZSK4040e)

にて,

よろしくお願いいたします。

または、
 

下記をポチッと押してくださいませ。

友だち追加

 

こちらのQRコードより「福月まゆ美」のLINE公式アカウント登録可能です!

 

感謝♡最後までご覧いただきありがとうございます。