かなり久しぶりのブログです。
インスタグラムはこちら→
みんとピアノ教室では、夏と冬に「交流会」として弾きあい会を開催しています。
2025年の夏の交流会のことを記録として残しておきたいのでこちらにも書こうと思います。
今回は、
①ソロ演奏
②みんなで歌おう
③連弾
と3つの柱を立てました。
①ソロ は全員参加するとして、②と③は、生徒さんに選んでもらいました。
実は、②みんなで歌おう は、今回初の試み。
これまでは私がピアノを弾いて生徒さんに歌ってもらっていたのですが、今回はピアノも生徒さんに担当してもらいました。
5人の生徒さん(連弾を含む)が担当してくれて
♪幸せなら手をたたこう
♪こいのぼり
♪手をたたきましょう
♪ハッピーバースデー
の4曲を歌いました。
私が日々のレッスンで大切にしているのは、「歌」なんです。
タイトルの通り、歌を歌える子は弾けるようになる。
私は歌の先生ではないので、上達を目指しているのではないのですが、
声に出して歌うことを「楽しい」と思える。
恥ずかしい、むずかしい、という思いをなくす。
これを意識しているので、レッスンでもよく歌っています。
歌うことが好きになると、今度は
「歌っている曲を弾きたい!」という気持ちが芽生えてくるので、
童謡など、知っている歌をピアノで弾くこともレッスンに取り入れています。
大好きな歌が弾けたのなら、みんなに歌ってもらったら良いんじゃない?
ということで、今回の交流会では、生徒さんにピアノを担当してもらうことができました。
みんなで歌うためのピアノとなると、責任重大ですから、
「緊張するー」と言っていた子たちも
「たくさん練習したよ!」「みんなが歌ってくれて嬉しかった」と感想を伝えてくれました。
事前練習(合わせ)はしませんでしたが、その場で
「前に出て歌ってくれる人ー?」と声をかけると、元気よく出てきてくれる生徒さんたち
一部、まだレッスンを始めていない弟くん、妹ちゃんも。

個人レッスンを続けながらも、このように、誰かと音や声を合わせる体験ができるのも、参加してくれる一人一人のおかげです。
二学期に入り、音楽イベントの伴奏に挑戦している生徒さんもいます。
交流会での経験を活かして、力を発揮してくれることと思います。
↓知ってる曲がたくさん!
どんどん弾けちゃうピアチャレレパートリーは人気です
↓ピアノパレードシリーズもすてきな曲がたくさん