No.1086 実家を遺産相続することになったらすぐ準備すること

 

先日、Cさんは、

父親のAさんから、細かい話は省きますが、

Aさんと母親のBさんの両親のどちらが先に

亡くなるかわからないが、

ふたりとも亡くなったあと、

実家を遺産相続で譲るから、

その時の準備を始めてほしいと言われました。

 

そこで今回は、

長男のCさんが相続することに決まった

実家をスムーズに相続するため、

また有効活用するため、

それまでに準備することを考えていきます。

 

 

--------------------

Aさん家族について

--------------------

あらためて、Aさん家族を紹介します。

現在、Aさんは85歳、妻のBさん82歳です。

戸建ての持ち家に住んでいます。

子どもは、長男のCさん55歳と

長女のDさん52歳がいます。

 

子どもはふたりとも、

Aさん夫婦より独立して、

それぞれに家庭を持ち、

その子どもつまり孫もいます。

 

Aさんは、日頃からご自身の相続のことが、

年取るとともに、気になっていました。

 

このたび、Aさんの呼びかけで、

Aさん夫婦とふたりの子どもが、

Zoomで話し合いをして、

Aさん、Bさんがそれぞれ亡くなった時、

その後に、Aさん夫妻ともに亡くなったあとの、

遺産分割を親子が納得して決めることができました。

 

決まった内容でのうち、

実家の土地建物は、

長男が相続することになりました。

 

 

では、これから相続までに、

両親が健在中にでも、

Aさん、親が準備していくことを考えていきます。

 

なお、生前贈与をすることは、

しないことも決まっています。

 

 

----------------------------

Aさんが準備するポイント

----------------------------

では、下記の順に考えていきます。

 

1.相続後の家計の負担を確認する

2.実家をどうするのか考える

2-1.Cさん家族が住む

2-2.賃貸として貸す

2-3.売却する

2-4.事業に活用する

3-1.今から準備を始めること

3-2.専門分野がある

4.準備を始めたら活用方法が変わった

 

 

---------------------------------

1.相続後の家計の負担を確認する

---------------------------------

まず、Cさん(息子)が現在の生活に加えて、

実家を相続したときの、

相続後の家計の負担を考えてみます。

 

Cさんが実家を相続すると、

毎年、固定資産税や

地域によっては、

都市計画税の納付が必要になります。

 

Cさんは、

親から現在毎年いくら税金を納付しているのか、

聞いて確認しておくことです。

 

また、毎月の水道光熱費や

これまでに家の修繕に支払った金額といった、

実家の維持費も確認しておきましょう。

 

 

それに、実家を相続するときに、

相続税の納付が必要になるかもしれません。

その準備も必要です。

相続税の納付は必要か、

必要であることは明確でもその金額が不明であれば、

一度相続専門の税理士に、

相談しておいても良いでしょう。

 

なお、相続税の納税は不要だったとしても、

Cさんが実家を相続して所有するために、

登記が必要になります。

そのための費用もいります。

 

相続に関わるその費用の一覧を、

作成しておいた方がいいでしょう。

 

 

---------------------------

2.実家をどうするのか考える

---------------------------

Cさんが相続する実家ですが、

相続後にどのように活用するかによって、

準備の方法が変わってきます。

 

 

実家の土地と建物、

つまり、不動産に関わることですので、

不動産業者とのお付き合いが必要になるケースが、

多くあります。

 

そのときの注意点は、

下記の3-1.3-2でお話いたします。

 

では、順にみていきます。

 

 

----------------------

2-1.Cさん家族が住む

---------------------

最初に、現在別のところに住んでいるCさん家族が、

引っ越して実家に住むことにした場合です。

 

この場合、実家の築年数にもよりますが、

リフォームが必要か、

建て直しが必要か、

事前に調査しておくことです。

 

 

現在住んでいるCさんの自宅が、

賃貸でなく持ち家であれば、

Aさん夫婦の孫に、

実家に住まわせても良いでしょう。

 

 

------------------

2-2.賃貸として貸す

------------------

実家を賃貸住宅として貸すことを、

考えても良いでしょう。

 

リフォームして戸建て賃貸として貸す方法。

 

一軒だった実家の建物を、

建て直して2軒、3軒の戸建て賃貸として

貸す方法。

 

所有地の面積が広ければ、

実家を解体して、

アパートやマンションを建て賃貸として貸す方法。

 

といった様々な方法を考えることができます。

 

この方法の注意点は、

3-1、3-2でお話いたします。

 

 

-------------

2-3.売却する

-------------

土地建物とも売却して現金化して、

その現金を活用する方法もあります。

 

 

-----------------

2-4.事業に活用する

-----------------

Cさんがご自身の起業を考えていれば、

その事務所に使うこともできます。

 

また、老人ホームやコンビニなどの

敷地にしても良いかもしれません。

 

しかし、これからは、

間違いなく高齢者社会になり、

人口は減っていきます。

 

綿密な市場調査をして事業を始めないと、

借金だけが残る、

とんでもないことになりかねません。

 

 

--------------------------

3-1.今から準備を始めること

--------------------------

実家にご自身や家族が住む以外の計画の場合は、

早期に準備を始めることです。

 

その方法は、

ご自身で実家のまわりの環境を調べるために、

ご自身の足で、

朝、昼、夕方そして夜に歩いてみることです。

 

Cさんの実家ですので、

Cさんも幼いころから住んでいたかもしれません。

 

しかし、実家を離れてから年数が経っていれば、

実家のまわりの環境は、

変わっていることが多いでしょう。

 

子どもの頃は賑やかだった商店街も、

今は、シャッター通りになっているかもしれません。

 

夜歩けば、

アパートを例に明かりのついていない部屋に、

人は住んでいないことが考えられますので、

賃貸の空室状況もわかりやすいです。

 

このような部屋が多いところで、

アパート経営は無理です。

 

そのようなところで、賃貸経営をしても、

部屋は埋まらないことは目に見ています。

 

ここはご自身で判断がつくところだと思います。

 

 

しかし、不動産経営として、

専門的な分析、情報が必要な場合もあります。

 

そこで、不動産業者の助けを借りることも必要です。

 

ただし、業者とのお付き合いのしかたを

間違えてはいけません。

 

 

----------------------

3-2.専門分野がある

----------------------

事業を始めるなら、

その分野の不動産業者と信頼関係を構築して、

いくことです。

 

例えば、

不動産業者の看板を掲げていても、

アパートやマンションの賃貸物件の

仲介を生業としている業者や、

土地の売買を生業としている業者もいます。

 

実家を売却する場合の相談をするのに、

賃貸の仲介業者の不動産業者を訪ねても、

Cさんより知識はあるかもしれませんが、

売却の相談は無理です。

 

このようにならないためには、

相談に行こうとしている業者のサイトで、

どんな分野を専門にしているのか事前に確認することです。

 

また業者に直接聞いても良いでしょう。

 

これはと思った業者に何度か訪問して、

信頼関係を築いて行くことが大切です。

 

そのためには、時間がかかります。

 

また、Cさん自身が知識を

蓄えていくことも必要です。

 

 

--------------------------------------

4.準備を始めたら活用方法が変わった

--------------------------------------

準備を始めたら、

立地に適した活用方法が見つかり、

準備の内容が変わることもあるでしょう。

 

相続してもらう実家を活用するため、

活用方法がみつからず空き家にしないためにも、

 

準備を始めることが必要なのです。

 

 

*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:

■「人生の添乗員(R)」からのワンポイントメッセージ

*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*

 

相続で所有した不動産資産でも、

 

その物件をどのようにしたら、

 

家計の運営に役立つのか?

 

それを決めるためには、時間が必要です!

 

人生の添乗員®からのワンポイントメッセージ改訂版(第460号)

Photo by photo ac

「人生の添乗員」「人生の行程表」は牧野寿和の登録商標です