メンヘラとは? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

今更だけど「メンヘラ   ≪続きを読む≫

[アメーバニュース]

6月12日(土) 12:00 提供:マイナビウーマン

……

メンヘラとは?

「メンヘラ」はもともとネットスラングで、精神的な健康状態(メンタルヘルス)に問題を抱えている人、という意味です。当事者が集うネット掲示板で、メンタルヘルスを略した「メンヘル」を自称し、接続詞「er」をつけて「メンヘラ」と表現するようになったことが始まりだといわれています。

つまり、「メンヘラ」という言葉はもともと、他者を否定したりバカにしたりする意味合いでは使われていませんでした。

……

メンヘラな人の特徴
……
ネガティブ思考
メンタルヘルスの調子が悪いときは、ネガティブ思考で、物事を悪い方向に考えがちです。自己肯定感が低く、「どうせ私なんて……」という発言をしたり、被害妄想に苦しんでいたりします。
……
寂しがり屋
心が弱っているときは、人一倍寂しがり屋になって、いつも誰かと一緒にいたがる傾向も。

……
その不安から、かまってほしい、心の寂しさを埋めたいという気持ちが募り、昼夜問わずLINEの返信が早い、SNSの更新頻度が高いといった特徴も見られます。相手のLINEの返信が遅いと「どうしたの? 何かあった?」とメッセージを送ってくるなど、レスポンスをじっと待つことが難しいのも特徴です。


情緒が不安定
感情の起伏が激しく、ちょっとしたことで笑ったり、怒ったり、泣いたりします。些細なことでも敏感に反応するので、少し子どもっぽいと感じることも。
……
嫉妬が激しい
相手を自分の思い通りにしたいという願望が強い一方で、自己肯定感は低く、他人が持っているものをうらやましく感じて、激しく嫉妬してしまう場合も。

……
SNSを頻繁にチェックするなど、他人の動向が気になって仕方がないわりに、他人から自分がどう見られているかを客観視できなかったりもします。


依存体質
夫や友だちなど信頼できる人に極端に依存する傾向もあります。一方的に寄りかかってしまい、さんざん愚痴を聞いてもらったり、何かと理由をつけて会おうとしたり、連絡をとりたがったりするので、周囲も疲れてしまいます。


ママ友がメンヘラかも? 上手な付き合い方
……
相手に合わせすぎず、適度な距離を保つ
相手がメンヘラな人かどうかにかかわらず、他人に合わせすぎると疲れてしまうものです。

……
大人同士、お互いに気持ちよくお付き合いしていくためには、都合がつかないお誘いははっきりと断る、LINEのやり取りは早めに切り上げるなどして、相手に合わせすぎず自分のペースを保つようにしましょう。


相手を否定しない
相手の発言がおかしいと感じても、真っ向から否定しないことです。特に愚痴を聞かされているときに、嫌気がさして「考えすぎじゃない?」「そんなことないでしょう」と否定してしまうと、相手は怒ったり泣いたりしてしまうかもしれません。仮にあなたにとっては「たいしたことじゃない」内容でも、相手にとっては大事なことの場合もあります。


相手と距離を置きたかったら
できればこの人とはお付き合いを続けたくない、べったりしたお付き合いを望まれて困る、といったようなこともあるでしょう。その場合は、プライベートなことはあまり質問しない、LINEや電話では話が長引かないよう早々に切り上げる、ランチやお茶に頻繁に誘われても行く頻度を減らすなど、あなたにとって適切といえる距離まで離れましょう。


自分もメンヘラ要素があるかも……?
……
メンヘラというのは「変な性格の人」ではなく、心や体が疲れた状態で、なんらかの苦痛を感じているといえます。

……
精神的に疲れている、落ち込んでいると感じたら、まずは「自分は疲れている」と認めて、休息を取りましょう。無理をして元気に見せようとせず、周囲にも「私は今、疲れている」と伝えて良いのではないでしょうか。

メンタルヘルスの不調をきたすときは、周囲の人間関係や仕事、環境など様々な要因が複雑に絡み合っているケースが多く、自分がポジティブな考え方をすればなんとかなる、というものでもありません。風邪をひいたら内科へ行くように、心の不調にも心療内科や精神科のクリニックが対応しています。


まとめ
……
メンヘラな状態の人は、根底に不安な気持ちや何かしらの困難を抱えていることが、極端な言動になって表れていることが多いです。周囲がそのことを理解しておけば、メンヘラな人にいちいち振り回されることなく、落ち着いて対応できるかもしれません。

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

 

いわゆるメンヘラの人の特徴を知っておくことは、大事だと思います。

 

そうしないと、振り回された挙句、こちらのエネルギーが奪い取られてしまう可能性もありますから。

 

適度な距離感を保つこともありなんだ、と知っておくことも必要です。

 

カウンセラーなり、医師なり、その素養がある人は別として、自分の手に負えない人を背負い込み、自分が疲弊しては、元も子もありません。

 

人に寄り添うことは大切です。

 

でも、相手の土壌に引きずり込まれないように留意することも大切だと思います。

 

 

 

    下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら