ママ友からのマウンティングで疲れます #小田桐あさぎのワーママお悩み相談室  | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

ママ友からのマウンティングで疲れます #小田桐あさぎのワーママお悩み相談室  ≪続きを読む≫

[アメーバニュース]

5月29日(土) 13:00 提供:マイナビウーマン

仕事や育児などワーキングマザーだからこその悩みを抱え、日々葛藤して過ごしているママたち。本企画では、そんなワーママたちの悩みに「ちゃんとしなきゃから卒業」を提唱している小田桐あさぎさんからQ&A形式で、愛ある回答をお届けします。


Q. ママ友のマウンティングが激しい。どんな対応が正解なの?
……
A. 不愉快に思う気持ちを、正直に伝えてみましょう

私も数年前まで恐ろしいほどのマウンティング女子だったからよくわかるのですが、マウンティングをする人というのは、本当は自分に自信がなく、常に人のことを見張っていないと不安で仕方がないのです。そして自分ではそのことについて自覚していません。

なので、ママ友が自分のマウンティングについて自ら気がつき、改善される可能性はおそらくとても低いです。となると、質問者さまにできることは、自らの行動を変えることだけ。子供が仲良しでも自分は距離を置くか、あるいは、本人にはっきりと伝えるかの二択しかないような気がします。

「効果的な対応」というご質問であれば、私ははっきりと「マウンティングすごくない? そんなマウンティングされても不愉快なんだけど」とお伝えするのがよいかと思います。あるいは質問されたときに「そんなに根掘り葉掘り聞かないでくれる?」と答えたり「答えたくない、どうせマウンティングされるんだし」と回答を拒否するとか。相手にマウンティングをやめることを求めるのではなく、自らの言動によって、マウンティングする隙をシャットダウンしてしまうのです。

相手の行動をコントロールすることは不可能ですが、自らの態度の変化というのは、必ず相手に影響を及ぼします。そして自分にとって心地のよい人間関係を構築するためには、必要以上に相手の気持ちを慮ることなく、正直に自分の気持ちを伝えることが大切です。

一見、勇気がいるように感じますが、実際はそれにより関係性が劇的によくなることも多いのです。ぜひ一度、勇気を出して本音を伝えてみてください。応援しています。

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

 

私はマウンティングされたことがないのですが、思えば、私の周りには、自信がないからこそ、人に対して意識過剰なタイプがいなかったからですね。

 

何らかのコンプレックスを抱えていると、自分の優位性を確認しないと、不安になるのでしょう。

 

無自覚のうちに、他の人を下げることで、現実から目を背け、承認欲求を満たし、自分の心のバランスをとるわけです。

 

今さらながらに、私はいい環境に恵まれて、良かったと思います。

 

相手の行動をコントロールすることは不可能ですが、自らの態度の変化というのは、必ず相手に影響を及ぼします」

 

これはマウンティングに限らす、そうですよね。

 

常に心に覚えておきたい真理として、大切にしたいです。

 

 

    下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら