あなたは大丈夫?現役会社員が感じた「仕事ができない人」の4つの特徴に「あの人だ」「俺だ」 ≪続きを読む≫
3月31日(水) 21:00 提供:Jタウンネット
職場で「仕事が出来ない人の特徴――。
……
現役Webディレクターのタケ(@takelogtake)さんが、フリー素材サイト「いらすとや」の画像を使って、その特徴を4つにまとめた。
……
1つ目の仕事ができない人の特徴は、「違和感に気づけない」。副題には「依頼された内容通りにしか動けない」とある。
まず、1つ目の特徴については、
「実際にWeb業界においてお客様からいただく依頼は正確じゃないことの方が多いので違和感に気づけない人は仕事が出来ない印象がありました」
とのこと。
イラストにあるように、仕事相手が「1+1=3」という誤った情報を送ってきたときに、違和に気づくことのできるチカラが必要ということだろう。
2つ目の特徴は、「文章を書くのが苦手」。
……業務では伝えたいことは、具体的かつ簡潔に。
……
……
小さな嘘が、後々大きくなる場合もある。ミスは誰にでもあるのだから、なるはやで報告するのがベスト。そのほうが、怒られないはずだ。
……
「『人のマネをすることが手抜きになる』という発想を持ってしまいがちで、結局かけた時間のわりにクオリティが低いことってよくあるかなと思って抜粋しました」と説明。
知識や技術を身に着ける「まなぶ」と真似をする「まねぶ」は語源が同じ。まずは先輩の真似をしながら、効率よく、クオリティの高い仕事の仕方を身につけていくのがいいだろう。
……
+++++++++++++++++++++++++
如何ですか? 「仕事ができない人」の4つの特徴。
私は、1番目の「違和感に気づけない」と4番目の「人のマネが出来ない」が、目から鱗でした。
でも、確かに、思い当たる節はあります。
相手が悪気なく、間違えることは、ままあること。
こちらがいち早く気づくことが大事なのですね。
まねは学ぶ。
あぁ、そうです。手抜きじゃない。
そういうことを早くから身につけるべきですね。
妙なところに妙にこだわったせいで、時間をかけた割に、大した出来ではないということを避けるために。
さて、あなた、もしくはあなたの周りの人は当てはまります?
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら