世界幸福度ランキングで日本は40位。日本人が不幸を感じやすい理由 ≪続きを読む≫
3月23日(火) 8:50 提供:日刊SPA!
「国際幸福デー」である3月20日、国連機関・SDSN(持続可能な開発ソリューション・ネットワーク)によって『世界幸福度報告書』が発行された。その中で発表された「幸福度ランキング」(対象:世界149か国)で、日本は40位。
……
幸福学を研究する慶應大学大学院教授・前野隆司氏に原因を分析してもらった。
……
◆「不安を感じやすい遺伝子」×「不安を抱えても頼れない孤独」
……
まず科学的な事実として、日本人の約7割に当たる人たちが“心配性の遺伝子”とも呼ばれる「セロトニントランスポーター遺伝子SS型」を持っていると言われています。ですから、悲観的な要素が増えるほど、国民は過度な不安に苛まれ、ネガティブな同調が起きやすくなります。
……
幸福学の世界では、「おせっかいを感じるくらいの人間関係があったほうが人は幸せを感じやすい」という研究結果が出ています。
……
◆“定義されない幸福” 自信がない人ほどファクトに基づいた行動を
……
個人が人生を自己決定でき、自分を取り巻く世界や他者との繋がりを感じられる社会であることが大切です。実際、ハーバード大学の研究機関が「1939~2014年にボストンで育った貧しい男性456人(グラント研究)」と「1939~1944年にハーバード大学を卒業した男性268人(グリュック研究)」の2つのグループを75年以上にわたって追跡した調査では、学歴や収入に大きな隔たりのがある両グループですが、最終的には「良い人生は良い人間関係で形成されている」と結論づけられています。
……
幸福学では、幸福とは“人間関係の質(深さ)”で決まると言われています。まずは、こうしたファクトを知ることが重要です。
次いで、考え方や行動ですが、日本ではいまだに「正社員のレールに乗れば安泰」というような極めて狭い価値観が根づいています。
しかし、先の読めない社会ではリスクを取って人生を主体的に構築していく勇気が求められます。ですから、前時代的な狭い価値観を捨て、幼いまま大人になっても許される超過保護社会から脱却しなければなりません。幸福の定義が個人に委ねられている以上、自分なりの幸福の尺度を複数用意し、自己納得感や自己肯定感を高めていく必要があります。
――社会の調和を意識する集団主義的な側面も強い日本で、周囲や他者との比較から解放されるには、どうすれば良いのでしょう?
難しい問題ですが、自分なりの個性や強み、自信がない人ほど、周囲と比較しようとする傾向があります。しかし、そうした人が他者と比較すれば敗北感を味わうことの方が多い。だから、自分より下に思える人を見て安心しようとする。これでは、良い人間関係など生まれるはずもなく、幸福は逃げていくだけです。
ですからまず、特に若い人たちには“打たれても出る杭”になるくらい尖って欲しい。自信がなくても、誰かのお墨付きをもらおうと卑屈になるより、自分らしさを磨いて欲しい。「玉ねぎのみじん切りなら誰よりも早い」「目覚ましなしで時間通りに必ず起きられる」といった、誰にもマウントを取らず、鼻につかずにクスッと笑えるような気楽な武器で、自尊心は十分に育まれていきます。
また以前、西日本でもっとも幸福度が低かった香川県でアンケート調査をしたところ、他県に在住経験がある人は、県外に出たことのない人に比べて幸福度が高くなる傾向が見られました。世界が狭いほど、その狭い世界のなかで他者と比較してしまう。今、劣等感を覚えている相手や状況も、世界が広がればなんということもない存在だったりする。国内でも海外でも、住む場所や働く場所をリフレッシュしてみるのもひとつのアプローチです。そうして他者との比較ではなく自分の人生を生きられるようになれば、同じように自分の人生を生きる人と出会い、良い人間関係が生まれ、良い人生に近づいていくのではないでしょうか。
……
+++++++++++++++++++++++++
約7割の日本人が「不安を感じやすい遺伝子」を持っているのか……。
だとしたら、まぁ、仕方ないですね。
約3割の方の私としては、ここは心配するところじゃない、悩むところじゃない、とすぐ思ってしまいますけど。
自分なりの個性や強み、自信がない人ほど、周囲と比較しようとするというのも、納得です。
一人ひとりが「誰にもマウントを取らず、鼻につかずにクスッと笑えるような気楽な武器」を持てるようになりたいですね。
広い視野の中で、自分軸を確立していけば、幸福度はあがるはずで、次世代に期待したいと思います。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら