「最近の若者は欲しいしたいという乾きがなくなっている」  | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

IT批評家・尾原和啓「最近の若者は欲しいしたいという乾きがなくなっている」 ≪続きを読む≫

2月18日(木) 11:40 提供:TOKYO FM+

ファッションデザイナー、起業家、インフルエンサーなどマルチに活躍するハヤカワ五味がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「マスメディアン 妄想の泉」。この番組では、さまざまなフィールドで活躍する起業家やクリエイター、アーティストをゲストに迎え、未来を面白くするヒントを“妄想しながら”探っていきます。2月13日(土)の放送は、前回に引き続き、IT批評家の尾原和啓(おばら・かずひろ)さんが登場しました。
……
◆「乾けない世代」にとって大事なもの
……

これは、尾原さんが2017年に発刊した著書『モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書』(幻冬舎)で生まれた言葉です。

……
「乾いた世代」である昭和の人たちは、「世の中に“ないモノ”があふれていた。(テレビや洗濯機、クルマなど)生活のなかで“ない”ことに対する乾きを埋めるためにみんな頑張ってきた」のに対し、「最近の若い方たち(乾けない世代)は、生まれたときから“ないモノ”がないんです。

……

ないモノがないことによって“なにかが欲しい!”“なにかをしたい!”という乾きがなくなっていく」と解説します。

そして、ポジティブ心理学の第一人者であるマーティン・セリグマン氏が定義している「人間の幸せに必要な5つの要素(PERMA)」を例に挙げて補足していきます。

尾原さんいわく、乾いた世代はそのうちの2つ「達成(Achievement)」と「ポジティブ感情(Positive Emotion)」を“埋めたい”という気持ちが強い。

 

これに対し、乾けない世代にとっては、残り3つの「良好な人間関係や関係性(Relationship)」、「熱中、没入(Engagement)」「人生の意味や仕事の意義(Meaning)」が大事になっているそう。
……

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

 

乾けない世代にとって大切なこと。

「良好な人間関係や関係性」

「熱中、没入」

「人生の意味や仕事の意義」

 

なるほど。わかる気がします。

 

ここにフォーカスして、いろいろと考えていくと、いいわけですね。

 

いかにして、彼らの気持ちを引き出すか。

 

ない知恵を絞りたいと思います。

 

 

 

    下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら