コロナ禍にはびこる悪徳業者 「経営苦しい。助けて」と魚介類販売にご注意!  | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

コロナ禍にはびこる悪徳業者 「経営苦しい。助けて」と魚介類販売にご注意!  ≪続きを読む≫

12月30日(水) 16:45 提供:J-CAST会社ウォッチ

 

お正月用に、カニやアワビなどの高級な魚介類を購入する機会が増えるなか、消費者の自宅へ電話をかけて、「魚介類の産地を観光で訪れる人が減り、経営が苦しい。助けてほしい」などと関心を引き、強引な勧誘やウソを言って魚介類を購入させる手口の悪徳業者の存在に、独立行政法人 国民生活センターが注意を喚起している。

……

(1)おかしいと感じたら、「すぐに」「きっぱりと」断りましょう。電話をかけてくる業者は、「新型コロナウイルスの影響でお客が減少している」「助けてほしい」などと消費者の関心を引き、魚介類の購入を勧めてきますが、連絡先を言わない、話の内容にウソがあるなど、不審な点があった場合には、相手と話し込まずに、きっぱりと断りましょう。 

 

(2)業者からの電話で契約をしたときは、クーリング・オフができます。業者からの電話勧誘によって契約をした場合、特定商取引法に定める「電話勧誘販売」に該当します。もし、業者からの電話で魚介類の購入を承諾してしまっても、特定商取引法に定める書面を受け取った日から数えて8日間は、クーリング・オフ(無条件解除)をすることができます。 

 

(3)一方的に商品が届いても受け取らない。受け取ってしまったら14日間は保管しましょう。電話で勧誘され、魚介類の購入を承諾していないにもかかわらず、一方的に商品を送り付けられたときは、できれば送り主の名称や所在地をメモしてから、受け取りを拒否しましょう。もし、商品を受け取ってしまっても、代金を支払う必要はありません。特定商取引法により、所定の期間(受け取った日から14日間、消費者が商品の引き取りを業者に請求した場合は、その請求の日 から7日間)は商品を保管する必要がありますが、その期間内に業者が商品を引き取らなければ、 消費者が自由に処分してよいことになっています。 

 

国民生活センターは、「今後も魚介類に限らず、新型コロナウイルスによる苦境を口実にした電話勧誘が行われる可能性があります。少しでもおかしいと感じたら、早めに最寄りの消費生活センターなどにご相談ください」としている。
 

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

 

嫌ですね。コロナ禍でお年寄りの同情を煽って、騙しとるのは。

 

気をつけましょう。

 

そして、万が一、引っかかってしまったとしても、泣き寝入りしなくていいんです。

 

消費者センターに連絡を。

 

 

    下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら