12月8日(火) 19:10 提供:マイナビウーマン
……
■寂しさを感じるのは恥ずかしいことじゃない
まず前提として、寂しいと思う気持ちを否定する必要はありません。
なぜなら、人間は大昔から集団で狩りをして作物を育てるという生活をしてきて、「1人で生活するよりも集団の方が生命を維持しやすい」という体感を重ねて生きてきたから。
いわば寂しさは、人が生きるために受け継がれてきた感情であるといえるのです。
……
ただ、人が癒やしを感じたり、ほっこりした気持ちになった時に脳から出るオキシトシンという物質は、人と一緒にいる時だけではなく、ペットをなでたり愛着があるぬいぐるみを抱きしめたりする時にも出ることが分かっています。
そのため、一概に「人と一緒にいるということだけが寂しさの解消を求める唯一の解消法だ」とは言えないのです。
■寂しさを感じる原因
……
◇(1)生活環境に大きな変化があった
……
◇(2)喪失体験をした
……
◇(3)「見捨てられ不安」がある
「見捨てられ不安」とは、ある対象に見捨てられることに関する過剰な不安のことをいいます。
……人との適度な距離感が分からないため、日々漠然と不安を抱えていたり、少しの分離でも大きな不安感や孤独感を感じたりしてしまいがちです。
■寂しさを感じた時の対処法
……
対処法を行う前に必ずやっていただきたいことをお伝えします。
それは、「寂しいと思っている自分をきちんと自分で認める」ということです。
日記やブログなど、日々の出来事や思ったことを文字にする習慣がある方は文章に書き出すことも良いですし、信頼できるカウンセラーなど、しっかり話を聞いてくれる人に吐き出すことも有効です。
……
「寂しい」という感情だけでなく、自分で自分の感情をしっかり認めて自己理解を深めていきながら、これから解説する対処方法を参考にしてください。
◇(1)感謝されることをしてみる
寂しさや孤独を感じることが多い時は、自己肯定感情が下がっていることが多いです。私なんて誰も必要としてくれない、といった気持ちです。
こうした自己否定な感情を抑えるために有効なのは、「他人から感謝されること」です。
例えば……エレベーターで他の人を先に通してあげる、など単純に「ありがとう」と言われることを探してやってみましょう。
◇(2)知り合いのSNSを見ないようにする
……
◇(3)自分から愛する
寂しい時は「誰かに愛してほしい」という受け身の感情が強くなっています。
しかし、そういう時だからこそ愛を求めるのではなく、与える愛を意識してみましょう。
対象は人でなくても構いません。動物でも、植物でも、愛情を込めてお世話をする。
自分にも何かを与える力があるということを実感できると穏やかな気持ちになり、寂しさは薄れてきます。
◇(4)好きなことを1人でする
……
日帰り温泉、岩盤浴、ショッピング、映画を見る、マンガを読むなど、趣味と言えるほどではなくても小さな心地良さを感じることがあると思います。
それを「1人で」してください。そして、大切なことはその行動をSNSなどにアップせずに最後まで1人で味わうこと。
SNSにアップすると承認欲求が出てきます。
……
◇(5)「寂しい」を理由に誘ってみる
……
「○○に行きたいんだけど、1人じゃ寂しいから一緒に行かない?」……など「寂しいから」を理由に友達を誘ってみましょう。
◇(6)ぐっすり寝る
……
■「寂しさを感じている自分」を責めないこと
……
寂しさは人間が生きていくために必要な感情です。
対処法も参考にしながら、自分を責めるのではなく、優しい気持ちで包んであげてください。
+++++++++++++++++++++++++
寂しいという気持ちを強く実感する人と、あまり意識しない人とがいると思います。
私は後者なのですが、それは、そもそも人間は孤独な生き物だと思っているから。
天寿を全うした通常の死に方だと、誰かと一緒に死ぬことはありません。
誰かに看取られることはあるかもしれないけど、一人で死んで行きます。
一人っ子なので、子どもの頃から一人でいることに慣れ親しんでいる、ということもありますけど。
実は、家には、抱っこするのにちょうどいい熊のぬいぐるみがあります。
表向きは、豊島園に行った時に、息子が気に入ったので買ったことにしていますが、本当は、老後の自分用に購入したのですよ。
当時、ほっこりした気持ちになった時に脳から出るオキシトシンなる物質ことは知らなかったですけどね。
るんちゃんと言います。
この子がいるから、私は大丈夫。(笑)
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら