「失敗」してしまったら…どんな態度で接したらいい? [やる気を引き出すコーチング]  | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

子どもが入試で「失敗」してしまったら…親はどんな態度で接したらいい? [やる気を引き出すコーチング] ≪続きを読む≫

11月17日(火) 0:00提供:ベネッセ教育情報サイト

……
コーチは「失敗」として扱わない

このような時に、とても大切なことは、目標達成できなかった結果をこちらが「失敗」として扱わないことです。目標達成を「成功」と捉えるなら、できなかったことは、確かに「失敗」ですが、それを「マイナスの出来事」として扱わないということです。

例えば、入試などの場合は、合否の結果が厳然としてあるわけですが、不合格だったとしても、「そうか、不合格だったんだね」とまず結果をニュートラル(プラスでもマイナスでもなく中立的)に受けとめます。その後で、例えば、「あなたが不合格だなんて、もしかしたら、あなたにとっては行かなくてもよい学校だったのかな。あなたはどう思っているの?」といった言葉で、子ども自身の気持ちに耳を傾けます。

本人が「悲しい」、「悔しい、「残念」、「落ち込む」などと思っているのなら、その気持ちはしっかり受けとめます。「そうか、落ち込んでいるんだね。あんなに勉強していたからね。そう思ってしまうよね」と気持ちに寄り添います。本人の気持ちが落ち着いてから、「あなたをもっと活かす場所がきっと他にあると思うよ。一緒に考えよう。次はどうする?」と未来に向けた対話をしていきます。大人が一緒になって落ち込まなければ、そのうち、落ち着いていきます。

子どものほうはそれほど気にしていないのに、「失敗」=「マイナス」と過度に悲観してしまい、子どもに対して「残念だった」、「かわいそう」といった気持ちで接してしまう保護者の方を見かけますが、子どもはよけいにストレスを感じます。

ジャッジをしないで未来に向かって省察する

本人がさほど気にしていない場合も、「そうか、もう終わったことは仕方がないって思っているんだね」とニュートラルに受けとめた上で、「じゃあ、次、どうしようか?どうしたいと思っているの?」と未来に向かって気持ちを聴いていきます。

やってみた結果を振り返り、その体験を次にどう活かしていくのか建設的に考えることを「省察」と言います。コーチングでは、このプロセスをとても大切にしています。結果が出てしまったことはもうどうしようもありません。それに対して、「どうしてこうなってしまったんだろう?なぜダメだったんだろう?」と過去に失敗要因を探しにいくことは無駄とは言いませんが、「だからダメだったんだよ。もっとこうしておけばよかったのに」と責めたり、後悔したりすることは「不毛な反省」にすぎません。

結果に対して、こちらがジャッジ(良かったor悪かった、うまくいったorダメだったなどの評価)を一切せず気持ちを受けとめ、「やってみて気づいたことがたくさんあったよね。この体験を次に活かすとしたら何ができるかな?次はどうすればいいかな?」と関わっていくことで、子ども自身もしだいに「失敗」を恐れたり悲観したりしなくなっていきます。「失敗」=「マイナス」ではなく、次につながる一つの「体験」とニュートラルに捉えられるようになっていくからです。日頃から、建設的に省察をしている子どもは「お母さんができるって言ったのに」と他責にするようなこともなくなります。
……

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

 

入試に失敗した場合の親のコーチングのやり方が記載されていますが、この対処法はいろいろな場面に活用できると思います。

 

公私共に“失敗”に関わることはありますよね。

 

相手の気持ちをそのまま受け止め、寄り添い、「不毛な反省」をしないで、“次”に繋げることが大事。

 

改めて思いました。

 

お互いに言語化することで、自分の思いを整理できます。

 

言葉の力も利用して、気分をアップさせたいですね。

 

 

 

    下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら