モチベーションUPには目標がいる? それよりも興味が湧いたらどんどん挑戦がいい!(西野一輝) ≪続きを読む≫
10月24日(土) 17:45 提供:J-CAST会社ウォッチ
……
日々を淡々と過ごせばいい。目指すものがあって、一喜一憂してモチベーションが上がったり下がったりなんて面倒。
そう答えてくれたのは、情報処理会社に勤務している?さん。そのほうが気持ちも安定していいと断言してくれました。
……
たとえば、知人で経営コンサルティングをしているGさんは、父親が医者で母親が音楽家。二人から「将来はどちらを目指すのか?」と日々問われ続けて、高校生のときに家出。アルバイトしながら生計を立てて、大学を卒業。ふつうのサラリーマンを経験していたら、会社が倒産。仕方なく、転職先を探すものの、なかなか見つからず、先輩が開業していた経営コンサルティング会社の見習いになったのですが、先輩が夜逃げ。残った事務所を引き継いで代表として経営をしています。
現在では社員を20名も抱える事務所になっていますが、これまで目指すことなんて1回も探したことはないとのこと。ただ、毎日を必死に生きてきただけと話してくれました。
何も行動しないで時間が過ぎるのはもったいない
とはいえ、目指すものがないからモチベーションが低いとは言い切れず、クライアントから感謝の言葉をもらえば、うれしくて気持ちも高揚。モチベーションが上がった状態になるようです。 ならば、
「顧客満足度ナンバーワンの事務所を目指したらいいでは?」 と聞いてみたのですが、それは違う。日々を一生懸命に過ごすことが重要であり、先の目標なんてなくていい。その積み重ねの向こうに何があるか、まったくわからないから楽しいのである...... と話してくれました。
この話を聞いて、それなりに納得する人が多いかもしれません。どう生きるのかはその人が決めることなので、本人が満足していれば、それがすべて。
目指すことが明確でなくてもかまわない。そのようなプレッシャーをかける周囲の大人がいても無視すればいい。ただ、何も行動しないで時間が過ぎるのはもったいない、興味が湧いたことがあればドンドン挑戦する。
……
すると、何か新しいことがみえてくる。
……
+++++++++++++++++++++++++
私が幼稚園時代になりたかったのは、「お母さん」。
そして、それ以外の夢は明確に持たないまま、目の前のことをこなして、今に至ります。
私は、日々坦々派なので、まさしく同じ思いですね。
モチベーションをずっと高いまま維持し続けるということは、まずできません。
人間誰しも、アップダウンがありますから。
だから、なるべくフラットにと考えています。
目標が見つけられないとか、モチベーションがあがらないとか。
そう悩んでいる人には、目標もモチベーションもないならないでもいいじゃないと言って、気を楽にしてあげたい。
今、自分にできることをやるスタンスでOK。
可能であれば、なるべく心をこめてできたら、いいね、と。
今の積み重ねが、きっと未来につながるから、心配しないで。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら